犬の嘔吐について 原因と対処法
こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです
「愛犬が急に吐いてしまった…」「何度も嘔吐を繰り返している」そんな経験はありませんか?
犬は人間よりも 嘔吐しやすい動物 ですが、「ただの吐き戻し」なのか「病気のサイン」なのかを見極めることが大切です。
今回は、犬の嘔吐の原因や対処法、病院へ行くべきタイミング について解説します!
犬が嘔吐する主な原因
① 食べすぎ・早食い(軽度)
犬が食事をガツガツと食べた後に 未消化のフードを吐く ことがあります。
これは 「吐き戻し」 と呼ばれ、病気ではありません。
特徴
食べてすぐに吐く
未消化のフードがそのまま出てくる
吐いた後も元気で食欲がある
対処法
フードの量を調整する
早食い防止用の食器を使う
② 空腹による胃液の嘔吐(軽度)
朝方や空腹時に、黄色い胃液を吐く ことがあります。
これは、胃酸が過剰に分泌されることで起こります。
特徴
朝起きたときや長時間食事をしていないときに吐く
黄色い液体(胆汁)を吐く
吐いた後も元気で食欲がある
対処法
食事の回数を増やす(1日2回→3〜4回に分ける)
夜寝る前に少量のフードを与える
③ 食べてはいけないものを口にした(中〜重度)
犬は誤って 毒性のあるもの や 消化できないもの を食べると、嘔吐することがあります。
考えられる原因
中毒を引き起こす食べ物(チョコレート・玉ねぎ・ぶどう・キシリトール など)
異物誤飲(おもちゃ・布・石・プラスチック など)
特徴
何度も吐く
ぐったりして元気がない
下痢や血便が出る
対処法
中毒の可能性がある場合はすぐに動物病院へ!
異物誤飲の可能性がある場合、レントゲン検査が必要になることも
④ 胃腸炎や感染症(中〜重度)
ウイルスや細菌感染、ストレスなどが原因で 胃腸炎を発症 することがあります。
特徴
食欲がなく、ぐったりしている
下痢や発熱を伴うことがある
吐いたものに血が混ざっている
対処法
24時間以上嘔吐が続く場合は病院へ!
感染症の可能性もあるため、他の犬と接触させないようにする
⑤ 胃捻転(命に関わる緊急疾患
)
大型犬に多く見られる「胃捻転」は、胃がねじれてガスが溜まり、吐こうとしても何も出ない 病気です。
特徴
何度も吐こうとするが、何も出ない
お腹が膨れてくる
落ち着かず、ソワソワする
対処法
すぐに動物病院へ!
予防のために食後の激しい運動は避ける
こんな場合はすぐに動物病院へ!
以下の症状がある場合は、早急に受診が必要 です。
何度も吐く(1日に3回以上)
吐いたものに血が混ざっている(赤や黒っぽい血液)
ぐったりして元気がない
食欲がなく、水も飲まない
お腹が膨れてきた(胃捻転の疑い)
異物を飲み込んだ可能性がある
「1回だけ吐いたけど、元気で食欲もある」場合は少し様子を見てもOKですが、嘔吐が続く場合はすぐに受診しましょう!
自宅でできる応急処置とケア
絶食をする(6〜12時間)
・胃が荒れている場合、一度食事を抜いて胃を休ませる
・ただし、水は少しずつ飲ませる
食事を少しずつ与える
・絶食後は、消化の良いもの(ふやかしたフード・おかゆ状のごはん)を少量ずつ与える
環境のストレスを減らす
・ストレスや興奮も嘔吐の原因になるため、静かな環境を作る
誤飲対策を徹底する
・床に落ちている小さな物を拾い食いしないようにする
・有害な食べ物は手の届かない場所へ
まとめ
犬は嘔吐しやすい動物ですが、「一時的なもの」と「病気のサイン」を見極めることが大切!
1回だけの嘔吐なら様子見OK。何度も吐く場合はすぐに病院へ!
誤飲や中毒の可能性があるときは、迷わず動物病院へ!
愛犬の健康を守るために、普段の食事管理や誤飲対策を徹底しましょう!
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------