【無症状でも要注意】犬の胆泥症の症状と治療法🐶🍽️

こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「健康診断で“胆泥がたまっている”と言われた」「特に症状はないけど大丈夫?」
そんなときに考えられるのが、胆泥症(たんでいしょう)です。

胆泥症とは、胆のうの中にある胆汁がドロドロと濃縮された状態になっていることを指し、無症状でも放置すると胆のう炎や胆のう破裂につながる恐れがあります。

今回は、犬の胆泥症の主な症状と治療法についてご紹介します。


胆泥症の主な症状

無症状のことが多く、健康診断の超音波検査で偶然見つかる
食欲が落ちる・吐き気がある
元気がない・なんとなく調子が悪そう
黄疸(白目や皮膚が黄色っぽくなる)
お腹を痛がる・背中を丸めてじっとしている(腹痛)

📌 症状が出たときにはすでに炎症や閉塞が進んでいる可能性があります。


胆泥症の原因

加齢による胆のうの働きの低下
高脂肪食の継続
ホルモン疾患(甲状腺機能低下症、クッシング症候群など)
遺伝的素因(シー・ズー、ミニチュア・シュナウザーなど)


治療法

胆泥症の治療は、症状の有無や胆泥の量・性状によって異なります。

① 内科的治療(無症状〜軽度の場合)

💡 胆汁の流れを促す薬(ウルソデオキシコール酸など)を投与
💡 肝機能をサポートするサプリメントや食事療法を併用
💡 脂肪分を控えた肝臓・胆のうサポート食を使用

② 定期的なモニタリング

💡 超音波検査で胆泥の量や状態を継続的にチェック
💡 定期的な血液検査で肝胆道系の数値も確認

③ 外科的治療(重度・合併症がある場合)

💡 胆のう粘液嚢腫や胆のう破裂が疑われる場合は、胆のう摘出術を検討


まとめ

🐶 犬の胆泥症は、無症状でも放置すると胆のう炎や破裂などの重大な疾患に進行することがあります。
🐶 定期健診で見つかった場合でも、しっかりと経過観察と内科的ケアを行うことが大切です。
🐶 症状が出る前の早期発見・管理が、愛犬の健康を守るカギになります。

胆のうの状態を把握し、必要に応じた対応を心がけましょう!🐾✨

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------