トイレの回数が増えていませんか?― 猫の大腸炎の症状と治療法 ―

こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「最近トイレの回数が増えた」「便に血が混じっている」「細くて柔らかい便が続いている」
こんな変化に気づいたことはありませんか?
それ、大腸炎のサインかもしれません。

猫の大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起きる病気で、下痢・血便・排便回数の増加などを引き起こします。
一過性のものから慢性の病気まで原因はさまざまで、早めの診断が重要です。


🐱こんな症状が見られたら注意!

大腸炎の代表的な症状は以下のとおりです。

  • 排便の回数が増える(少量ずつ何度もトイレに行く)
  • 下痢や軟便、便に粘液や血が混じる
  • 排便時に痛がる、苦しそうに鳴く
  • 食欲低下・元気がない
  • 嘔吐を伴うこともある

特に血便が続く場合や、食欲・元気が落ちている場合は、早めの受診が必要です。


🩺考えられる主な原因と治療法

🔹 感染症(細菌・寄生虫)

大腸内の細菌や寄生虫(コクシジウム、ジアルジアなど)が原因になることがあります。

▶ 治療法
・抗生物質、駆虫薬
・整腸剤や食事管理で腸内環境を整える

🔹 食事性の炎症

急なフードの変更や食べ慣れないものの摂取で大腸に炎症が起きることがあります。

▶ 治療法
・食事内容の見直し(低脂肪・高繊維食)
・一時的な絶食、消化の良い食事に切り替える

🔹 ストレス性大腸炎

環境の変化(引っ越し、同居動物の増加など)によるストレスで症状が出ることがあります。

▶ 治療法
・ストレス源の軽減
・下痢止めや整腸剤の使用

🔹 慢性腸疾患(IBDなど)

炎症性腸疾患(IBD)は、慢性化しやすく治療に時間がかかる場合があります。

▶ 治療法
・ステロイドや免疫抑制剤の使用
・アレルギー対応の療法食への切り替え


📝まとめ

猫の大腸炎は、軽い下痢程度で済むこともありますが、慢性化や重症化すると体力の低下や貧血のリスクにつながります。
「便の様子がおかしい」「排便回数が増えている」「血便が出た」と感じたら、早めにご相談ください。

毎日見るトイレのサインは、愛猫の健康を守る大切なヒントです🐾✨

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------