最近、水をやたらと飲む…?― 犬のクッシング症候群の症状と治療法 ―
こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「うちの犬、最近やけに水を飲む」「お腹がぽっこりしてきた」「毛が抜けやすい」――そんな様子が気になったことはありませんか?
これらは、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)の代表的なサインかもしれません。
クッシング症候群は、副腎から出るコルチゾールというホルモンが過剰になることで起こる病気です。
中高齢の小型犬に多く、進行性の疾患であるため早めの診断・治療が重要です。
🐶こんな症状が見られたら要注意!
クッシング症候群では以下のような症状が少しずつ現れます。
- 水を大量に飲む、尿量が増える
- お腹が膨らんでくる(腹部膨満・筋肉の萎縮)
- 毛が抜けやすい、皮膚が薄くなる
- 食欲が異常に増す
- 元気がなくなる、疲れやすくなる
- パンティング(呼吸が荒くなる)
初期は「老化かな?」と思われがちですが、症状が進行するため注意が必要です。
🩺治療法
クッシング症候群の治療は、原因によって異なります。
🔹 薬物療法
- 副腎のホルモン分泌を抑える薬(トリロスタンなど)を使います。
定期的な血液検査でホルモン値をモニターしながら投薬量を調整します。
🔹 外科的治療
- **腫瘍性の場合(副腎腫瘍など)**は、外科的に腫瘍を摘出することもあります。
ただし、高齢犬ではリスクもあるため慎重に検討します。
🔹 その他の管理
- 食事管理(低脂肪・高タンパクの食事)
- 皮膚や被毛のケア(シャンプー・保湿)
🩺診断の流れ
- 血液検査(ACTH刺激試験、低用量デキサメサゾン抑制試験)
- 腹部超音波検査で副腎のサイズや腫瘍を確認
※複数の検査を組み合わせて診断します。
📝まとめ
犬のクッシング症候群は進行性のホルモン病ですが、
早期に発見して治療を開始すれば、愛犬の生活の質を大きく改善できます。
「水を飲む量が増えた」「お腹がぽっこりしてきた」「毛が抜けやすくなった」などの変化に気づいたら、
ぜひ早めに動物病院で相談してくださいね🐾✨
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------