トイレの回数が多い?それ、膀胱炎かも!
こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「最近トイレに何度も行っている」「排尿姿勢はするけど、あまり出ていない」――そんな猫の行動に心当たりはありませんか?
それは**膀胱炎(ぼうこうえん)**のサインかもしれません。
膀胱炎は、膀胱の内側が炎症を起こして排尿に異常が出る病気です。
急性のものから慢性化しやすいものまでさまざまで、放置すると悪化や再発を繰り返すこともあります。
🐱こんな症状が見られたら注意!
猫の膀胱炎でよく見られる症状は以下のとおりです。
- トイレに行く回数が増えた(頻尿)
- 排尿姿勢をするのに尿が少ししか出ない
- 尿に血が混じる(血尿)
- 排尿時に鳴く・痛がるそぶりを見せる
- トイレ以外の場所で粗相をするようになった
- 元気がない・食欲が落ちている
排尿の変化は膀胱トラブルの重要なサインです。
🩺考えられる主な原因と治療法
🔹 特発性膀胱炎(ストレス性)
猫の膀胱炎で最も多いタイプ。環境の変化やストレスがきっかけになることがあります。
▶ 治療法
・消炎剤や鎮痛薬の投与
・ストレス軽減(静かな環境・フェリウェイの使用など)
・水分摂取量の増加と食事の見直し
🔹 細菌性膀胱炎
高齢猫や基礎疾患がある猫で多く、細菌感染によって起こる膀胱炎です。
▶ 治療法
・抗生物質による治療
・尿検査で原因菌を特定し、適切な薬を選択
🔹 結石や尿路閉塞
膀胱内や尿道に結石ができると、尿が出づらくなり炎症が起きやすくなります。
▶ 治療法
・溶解食による結石の管理
・結石が大きい場合は外科的処置
・再発予防のための長期的な食事療法
📝まとめ
猫の膀胱炎はトイレの行動の変化から気づくことが多く、早期対応が重要です。
特に「頻尿」「血尿」「排尿時の鳴き声」などの症状がある場合は、できるだけ早く動物病院での診察を受けましょう。
再発しやすい病気でもあるため、日頃からのストレス管理や水分摂取量の確保もポイントです🐾✨
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------