おしっこの異常、腎臓の石かも?― 猫の腎結石の症状と治療法 ―
こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「最近、尿の回数が増えた」「トイレで長くうずくまっている」
こうした症状がある猫ちゃんには、腎結石(じんけっせき)=腎臓に石ができている状態が関係しているかもしれません。
腎結石は初期には無症状であることもありますが、進行すると痛みや腎機能の低下を引き起こす可能性があります。
重症化すると**尿管閉塞や慢性腎臓病の原因になることもあるため、早期の発見・治療が大切です。
🐱こんな症状が見られたら注意!
猫の腎結石で見られる症状には、以下のようなものがあります。
- 尿の回数が増える、または減る
- トイレで長時間いきんでいる
- 血尿が見られる
- 嘔吐・食欲不振・元気消失
- 腰や背中を触ると嫌がる、痛がる
- お腹をかばうような姿勢をとる
- 腎不全のような症状(多飲多尿→無尿・衰弱)
※症状が急激に現れる場合は、尿管閉塞による緊急事態の可能性があります。
🩺主な原因と治療法
🔹 原因
- 食事内容(ミネラルバランスの乱れ)
- 水分摂取不足
- 先天的な体質や代謝異常
- 尿路感染症・腎疾患との関連
🔹 診断方法
- レントゲン検査・超音波検査:腎臓や尿管内の石の確認
- 尿検査:結晶の種類や炎症の有無を評価
- 血液検査:腎機能のチェック(BUN・クレアチニン・SDMAなど)
🩺治療法
腎結石の治療は、石の大きさ・位置・症状の重さによって異なります。
軽度で無症状の場合
- 水分摂取の促進(ウェットフードへの切り替えなど)
- 食事療法(特定の結石に対応した療法食)
- 定期的な画像検査で経過観察
症状が出ている・尿管閉塞がある場合
- 点滴や薬で結石の移動・排出を促す
- 痛み止め・抗炎症薬・抗生物質の使用
- 尿管ステント留置やSUBシステム設置、外科手術などの処置が必要なこともあります
📝まとめ
猫の腎結石は、気づかれにくいけれど放置すると命に関わる病気です。
「尿の異常がある」「元気や食欲が落ちている」などのサインがあれば、
早めに動物病院で検査を受けましょう。
定期的な尿検査・超音波検査や、水分摂取の工夫で予防も可能です🐾✨
気になる症状があれば、いつでもご相談ください!
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------