犬の口腔疾患とその予防法~お口の健康が長生きのカギ~
国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
私たち人間と同じように、犬にとっても「歯の健康」はとても大切です。ですが、日々の生活の中で犬の歯をしっかり見ている飼い主さんは意外と少ないかもしれません。今回は、犬に多い口腔疾患とその予防についてご紹介します。
🦷犬に多い口腔疾患とは?
犬の口腔疾患の中で最も一般的なのは「歯周病」です。3歳以上の犬の約8割が歯周病にかかっていると言われており、年齢を重ねるごとにリスクが高まります。歯周病は、歯垢や歯石に含まれる細菌が歯ぐきに炎症を起こすことで進行します。放置すると、歯の根が腐ったり、顎の骨が溶けてしまうこともあり、最悪の場合、細菌が血流に乗って心臓や腎臓に影響を与えることもあります。
その他にも、乳歯遺残や歯の破折、口腔内の腫瘍なども犬の口腔疾患として見られます。これらは見た目には分かりにくいため、気づいたときには症状が進行していることも少なくありません。
⚠こんなサインに注意!
・口が臭う
・食べづらそうにしている
・よだれが多い
・顔を触られるのを嫌がる
・硬いものを噛まなくなった
こういった変化が見られたら、口腔内のトラブルの可能性があります。早めに動物病院で診察を受けましょう。
🏠自宅でできる予防ケア
最も効果的なのは、やはり歯みがきです。毎日は難しくても、週に数回でも継続することで口腔内の清潔を保ちやすくなります。最初はガーゼを指に巻いて口の中を優しく拭くことから始めてもOK。慣れてきたら犬用の歯ブラシや歯みがきペーストを使うと良いでしょう。
また、歯みがきが難しい場合は、歯石の形成を抑えるガムやフード、飲み水に混ぜるデンタルケア製品などの活用もおすすめです。ただし、あくまで補助的なものなので、定期的な歯みがきや病院でのチェックは欠かせません。
🧑⚕️定期的なプロのチェックを
見た目では分からない部分のチェックや、歯石の除去は動物病院で行うのが安心です。当院では、口腔内の状態に応じて無麻酔でのチェックから、必要に応じたスケーリング(歯石除去)まで対応しています。年に一度の健康診断に合わせて口腔ケアの相談もおすすめです。
📝まとめ
犬の口腔疾患は進行すると全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。毎日のちょっとしたケアと、動物病院での定期チェックが、愛犬の健康寿命を延ばすカギになります。お口のにおいや歯ぐきの赤みが気になる場合は、お早めにご相談ください。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------