食欲がない、嘔吐が続く…それは「急性膵炎」かもしれません
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「最近ごはんを食べない」「何度も吐いてしまう」「お腹が痛そうに丸くなっている」…そんなわんちゃんの様子に気づいたことはありませんか?
これらの症状は、犬にとって命に関わる病気「急性膵炎(きゅうせいすいえん)」のサインかもしれません。
急性膵炎とは?
膵臓は、消化酵素を分泌する重要な臓器です。通常、膵臓から分泌される消化酵素は腸で働きますが、何らかの原因で膵臓内で活性化されると、自分自身を消化してしまい、炎症が起こります。これが「急性膵炎」です。
急性膵炎は、突然症状が現れ、重症化しやすい病気です。軽度であれば内科的な治療で回復することもありますが、重症の場合は命に関わることもあるため、早期の診断と治療がとても重要です。
主な症状
急性膵炎の症状は多様ですが、以下のようなものがよく見られます。
- 食欲不振
- 嘔吐・下痢
- 元気消失
- お腹を痛がる(背中を丸めるような姿勢をとる)
- 発熱
- 脱水
特に「食べない・吐く・元気がない」といった症状が揃っている場合は、膵炎を疑って早めに受診しましょう。
原因は?
明確な原因が分からないこともありますが、以下のような要因が膵炎を引き起こすことがあります。
- 脂肪分の多い食事やおやつ
- 急な食生活の変化
- 肥満
- 一部の薬剤(例:てんかん治療薬、抗生物質など)
- 他の病気(糖尿病、甲状腺疾患など)
特に高脂肪の食事はリスクを高めるため、人の食べ物を与える習慣は見直しましょう。
診断と治療
膵炎の診断には、血液検査や腹部の超音波検査、レントゲン検査などが用いられます。犬の膵炎に特化した血中リパーゼ(Spec cPL)検査も診断に有用です。
治療は基本的に内科的な支持療法が中心で、点滴による水分補給や嘔吐・痛みのコントロール、食事管理などが行われます。重症例では入院が必要になることもあります。
再発予防のために
膵炎は再発しやすい病気でもあります。再発予防のためには、以下のような点に注意しましょう。
- 低脂肪の療法食を継続する
- 過剰なご褒美や人の食事を与えない
- 定期的な健康診断を受ける
急性膵炎は、飼い主さまが早期に異変に気づくことで、早く治療に結びつけられる病気です。「なんだかいつもと違うな」と感じたら、すぐにご相談ください。
大切な家族であるわんちゃんの健康を守るために、日々の観察と予防が何よりも大切です。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------