犬の皮膚疾患にご注意を!かゆみ・脱毛・赤みは要チェック!

🧑‍⚕️はじめに

わんちゃんが体をしきりにかいたり、毛が抜けたりしていませんか?それは「皮膚疾患」のサインかもしれません。皮膚は健康状態を表す大切なバロメーター。今回は犬に多い皮膚疾患と、その原因・対処法についてご紹介します。

🐶よくある犬の皮膚疾患

犬の皮膚トラブルは非常に多く、原因や症状も様々です。以下のような疾患が代表的です。

アレルギー性皮膚炎

食べ物や花粉、ハウスダストなどが原因で起こる炎症です。かゆみが強く、足先や耳、顔を頻繁にかくようになります。

膿皮症(細菌性皮膚炎)

皮膚のバリア機能が弱まることで常在菌が異常繁殖し、赤み・かゆみ・湿疹が出ます。被毛の短い犬種に多く見られます。

マラセチア皮膚炎

皮脂を好む酵母菌「マラセチア」が繁殖し、脂っぽい臭いやベタつきが生じます。耳やわきの下に多く発症します。

ノミ・ダニによる皮膚炎

寄生虫によるかゆみや炎症も皮膚トラブルの原因になります。ノミアレルギー性皮膚炎になると、少数のノミでも激しいかゆみが出ます。

🔍犬種や体質との関係

皮膚疾患は犬種によっても発症しやすさが異なります。たとえば、以下の犬種は皮膚トラブルを起こしやすい傾向があります。

  • フレンチ・ブルドッグ、パグ(しわが多く、通気が悪いため)
  • 柴犬(アレルギー体質が強い)
  • トイ・プードル(皮膚が薄く乾燥しやすい)

また、免疫力の低下やストレス、季節の変わり目も皮膚疾患の誘因になります。

💡予防と対処のポイント

皮膚トラブルを防ぐためには、日頃のケアと早めの対応が大切です。

定期的なシャンプーとブラッシング

皮膚を清潔に保つことで、細菌や寄生虫の繁殖を防ぎます。犬種に合ったシャンプーを選びましょう。

食事管理

アレルギーが疑われる場合は、フードを切り替えることで改善が見込めることもあります。動物病院での相談が安心です。

こまめな観察

皮膚の赤み、かゆみ、脱毛、体臭の変化などは早期発見のサイン。気になる症状があればすぐに受診をおすすめします。

📝まとめ

皮膚疾患は慢性化しやすく、放っておくとわんちゃんのQOL(生活の質)を大きく下げてしまいます。かゆがる、なめる、こするなどの様子が見られたら、早めの診察を心がけましょう。皮膚の健康は、わんちゃんの健康の土台です。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------