猫の口腔内疾患とは?症状・原因・治療法と予防のポイント
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「猫の口が臭い」「よだれが多い」「食べにくそうにしている」——こうした症状が見られるときは、猫の口腔内疾患が疑われます。猫は歯や口のトラブルが多く、放置すると痛みや食欲低下だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。ここでは、猫に多い口腔内疾患の種類や原因、治療、予防法について解説します。
🐱猫に多い口腔内疾患の種類
歯周病
歯垢や歯石がたまり、歯肉炎や歯周炎を起こす病気。進行すると歯が抜け落ちます。
口内炎(難治性口内炎)
口の中全体に炎症が広がり、強い痛みやよだれ、食欲不振を引き起こします。
破歯細胞性吸収病巣(FORL)
歯の構造が壊れていく病気で、激しい痛みを伴います。
外傷や腫瘍
噛み合わせや異物、腫瘍による口腔内のトラブルもあります。
🧑⚕️猫の口腔内疾患の主な原因
猫の口腔内疾患は、歯垢・歯石の蓄積、細菌感染、免疫異常、ウイルス感染(猫カリシウイルスや猫エイズウイルスなど)が関与します。また、高齢になるほど発症率が高まります。
🔍代表的な症状
- 口臭
- よだれの増加(血が混じる場合も)
- 食欲低下、食べにくそうにする
- 口を気にして前足でこする
- 体重減少
- 口の中の赤みや腫れ
これらの症状が続く場合は、早めの受診が必要です。
🏥治療方法
歯周病
歯石除去(スケーリング)、抜歯、抗菌薬投与を行います。
口内炎
抗炎症薬や免疫抑制剤を使用し、重度では全臼歯抜歯が行われることもあります。
FORL
抜歯による痛みの除去が必要です。
腫瘍
外科切除や放射線治療が選択されます。
治療には全身麻酔が必要な場合が多く、早期発見が猫への負担軽減につながります。
💡予防のポイント
- 子猫のうちから歯磨き習慣をつける
- デンタルケア用フードやおやつを活用する
- 定期的な動物病院での口腔内チェック
最も重要なのは歯垢・歯石をためないことです。
📝まとめ
猫の口腔内疾患は、早期発見と予防が何より大切です。「口が臭う」「食べ方が変わった」などの変化を感じたら、放置せず動物病院での診察をおすすめします。愛猫が健康で快適に過ごすために、日頃からお口の健康を意識しましょう。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------