犬の歯の健康を守るために|歯周病予防とケアのポイント
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
犬の口の中をじっくり観察したことはありますか?実は犬も人間と同じように歯周病になりやすく、3歳以上の犬の約8割が歯周病予備軍といわれています。歯の健康は寿命や生活の質にも直結するため、日常的なケアが欠かせません。
🦷犬の歯に多いトラブル
病気・トラブル | 主な症状 | 放置した場合のリスク |
---|---|---|
歯石・歯垢 | 口臭、歯の黄ばみ | 歯周病へ進行 |
歯周病 | 歯茎の腫れ、出血、痛み | 歯の脱落、全身疾患の原因 |
乳歯遺残 | 歯が二重に生える | 歯並びの悪化、歯垢沈着 |
破折(歯が欠ける) | 出血、痛み | 感染、根尖膿瘍 |
口内炎 | よだれ、食欲不振 | 慢性化して全身に影響 |
腫瘍 | しこり、出血 | 口腔がんなどの可能性 |
🧑⚕️歯周病が招く全身のリスク
歯周病は口の中だけでなく、心臓病・腎臓病・肝臓病などのリスクを高めることが知られています。口臭が強い、歯茎が赤い、硬いものを噛まなくなったなどの症状が見られたら早めの受診が必要です。
🪥自宅でできる歯のケア
歯磨き習慣をつける
・理想は毎日、難しければ数日に一度でもOK
・犬用歯ブラシやガーゼで優しく磨く
デンタルケアグッズの活用
・歯磨きガムやデンタルおもちゃを補助的に使用
・硬すぎるもの(骨や石など)は歯を欠けさせる恐れがあるため注意
💡年齢別の歯のケアポイント
子犬期(0〜1歳)
- 歯磨き習慣をスタートする絶好の時期
- 遊びの延長で口に触れることに慣れさせる
- 乳歯遺残がないか定期的にチェック
成犬期(1〜7歳)
- 歯周病予防のため本格的な歯磨きを習慣化
- 歯石がつきやすくなるため、歯の黄ばみや口臭に注意
- 定期的に動物病院で歯科検診を受ける
シニア期(7歳以上)
- 歯周病が進行している可能性が高い
- 硬いものを噛まなくなる、食欲低下などの変化に注意
- 歯科処置には全身麻酔が必要になるため、体の状態も合わせて管理
🏥動物病院での歯科ケア
自宅ケアだけでは限界があるため、定期的に動物病院で歯石除去を受けることが大切です。全身麻酔が必要になりますが、しっかりと歯石を取り除くことで歯周病予防につながります。
📝まとめ
犬の歯の健康は寿命や生活の質に直結します。
- 年齢に応じた歯のケアを取り入れる
- 毎日の歯磨き習慣をつける
- 定期的に動物病院で歯科チェックを受ける
これらを実践することで、愛犬の歯と体全体の健康を長く守ることができます。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------