「犬の整形外科で多い病気|膝蓋骨脱臼・靭帯断裂・ヘルニアなど症状と治療法」
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
わんちゃんの歩き方に違和感を覚えたことはありませんか?足をかばったり、片足を浮かせて歩いたりする姿は、整形外科的な病気のサインかもしれません。今回は犬に多い整形外科の代表的な症例を、犬種や症状ごとにわかりやすく解説します。
1. 膝蓋骨脱臼(パテラ)
膝蓋骨脱臼とは?
膝のお皿(膝蓋骨)が正常な位置から外れてしまう病気で、小型犬に多く見られます。
好発犬種
チワワ、トイプードル、ポメラニアンなどに多いとされます。
主な症状
片足を上げてスキップするように歩く、急にびっこを引くなどが典型的です。
放置した場合のリスク
繰り返すことで関節炎が進行し、将来的に歩行困難につながる可能性があります。
治療方法
軽度では経過観察や生活環境の工夫で対応できますが、重度では外科手術が必要になることもあります。
2. 前十字靭帯断裂
前十字靭帯断裂とは?
膝関節を安定させる大切な靭帯が切れてしまう病気です。
好発犬種とリスク因子
中型犬や大型犬に多く、特に活発な犬や肥満傾向の犬でリスクが高まります。
主な症状
突然後ろ足を使わなくなる、歩きたがらないといった変化が見られます。
治療方法
多くの場合、外科的治療(TPLO手術など)が選択され、術後にはリハビリも重要です。
3. 股関節形成不全
股関節形成不全とは?
股関節が正しく形成されず、不安定になる遺伝的な病気です。
好発犬種
ラブラドールレトリーバー、ゴールデンレトリーバー、ジャーマンシェパードなどの大型犬に多い傾向があります。
主な症状
若齢期から歩行の異常が見られ、後ろ足が外に流れるような歩き方をすることがあります。
治療方法
体重管理や運動制限、サプリメントやリハビリで症状を和らげることができます。重度では外科手術が必要になる場合もあります。
4. 椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアとは?
背骨のクッションである椎間板が飛び出し、神経を圧迫する病気です。
好発犬種
ダックスフンド、コーギー、フレンチブルドッグなど胴長短足の犬種に多く見られます。
主な症状
後ろ足の麻痺や歩行困難が起こり、重症では立てなくなることもあります。
治療方法
軽度では安静や薬による内科治療、重度では外科手術が必要です。
4-5. 注意点
発症から治療までの時間が予後に大きく影響するため、早期受診が非常に重要です。
5. 骨折
骨折が起こる原因
子犬のジャンプや落下、交通事故、高所からの転落などが主な原因です。
特に注意すべき骨折
成長板の骨折は治療が難しい場合があり、成長への影響も懸念されます。
治療方法
骨折の部位や程度によって、内固定・外固定や外科手術による整復が行われます。
6. 飼い主さんにできること
早期発見のポイント
歩き方に違和感がある、片足を上げて歩く、動きたがらないといったサインを見逃さないことが大切です。
受診時の工夫
異常な歩行の様子を動画で記録し、診察時に提示すると診断の助けになります。
日常生活での予防
体重管理や滑り止めマットの設置、高い場所からのジャンプを避けることが予防につながります。
まとめ
犬の整形外科疾患には、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯断裂、股関節形成不全、椎間板ヘルニア、骨折などがあります。犬種や年齢によって起こりやすい病気は異なりますが、いずれも早期発見と適切な治療が重要です。愛犬が元気に走り回れる毎日を守るため、少しでも異変を感じたら早めに動物病院にご相談ください。
次回からは『膝蓋骨脱臼』『前十字靭帯断裂』『股関節形成不全』などを一つずつ掘り下げていきます。愛犬の健康管理にぜひお役立てください。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------