【犬の膝蓋骨脱臼】小型犬に多い足の病気と治療法

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。

前回は犬の整形外科でよく見られる代表的な病気をまとめてご紹介しました。今回はその中から、特に小型犬で多い『膝蓋骨脱臼』について詳しく解説いたします。
飼い主さんからよく寄せられるご相談のひとつに「片足を上げてスキップのように歩く」「時々びっこを引く」といった症状があります。これらの多くは 膝蓋骨脱臼(パテラ) という整形外科の病気が関係しています。今回はこの膝蓋骨脱臼について、症状や治療法、予防の工夫をわかりやすくご紹介します。


1. 膝蓋骨脱臼とは?

1-1. 病気の仕組み

膝蓋骨(膝のお皿)が、本来収まっている溝から外れてしまう状態を「膝蓋骨脱臼」と呼びます。外れる方向は内側と外側の両方がありますが、特に小型犬では内側に外れるケースが多く見られます。

1-2. 好発犬種

  • チワワ
  • トイプードル
  • ポメラニアン
  • ヨークシャーテリア
    これらの小型犬で特に多いとされますが、中型犬や大型犬でも発症することがあります。

2. 主な症状と気づき方

2-1. 初期のサイン

  • 片足を一瞬だけ上げる
  • スキップするように歩く
  • 時々びっこを引く

2-2. 進行すると

  • 長く足を上げたままにする
  • 歩行に不安定さが目立つ
  • 関節炎による痛みが慢性化

軽度のうちは自然に膝蓋骨が戻ることもありますが、繰り返すことで関節に負担がかかり、症状が悪化する可能性があります。


3. 膝蓋骨脱臼の重症度(グレード分類)

  1. グレード1:普段は脱臼していないが、押すと外れる。症状は軽度。
  2. グレード2:自然に外れることがあるが、すぐに戻る。時々スキップ歩行。
  3. グレード3:常に脱臼しているが、手で戻すことはできる。歩行に異常が目立つ。
  4. グレード4:常に脱臼し、手でも戻せない。重度の歩行障害。

4. 治療方法

4-1. 軽度の場合

  • 経過観察
  • 体重管理で膝への負担を減らす
  • 室内の滑り止めマット設置

4-2. 重度の場合

外科手術によって膝蓋骨を元の位置に安定させる処置が必要になります。代表的な方法には、膝蓋骨の溝を深くする手術や、周囲の靭帯・筋肉のバランスを整える手術があります。


5. 予防のためにできること

5-1. 生活環境の工夫

  • 床に滑り止めマットを敷く
  • ソファやベッドからのジャンプを避ける

5-2. 健康管理

  • 適正体重を維持することで膝への負担を軽減
  • 足腰を鍛えるための適度な運動

まとめ

膝蓋骨脱臼は小型犬で特に多い整形外科疾患ですが、早期に気づいて対応することで悪化を防ぐことができます。足をかばうような仕草や歩き方の変化に気づいたら、動画に撮って動物病院で相談すると診断の助けになります。愛犬が元気に走り回れる毎日を守るため、少しでも気になる症状があれば早めに受診しましょう。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------