【犬の前十字靭帯断裂】突然の足のトラブルに注意

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
前回は疾患別シリーズの第1回として、小型犬に多い「膝蓋骨脱臼(パテラ)」を取り上げました。第2回となる今回は、中型犬や大型犬に多く見られる 前十字靭帯断裂 について詳しく解説いたします。


1. 前十字靭帯断裂とは?

1-1. 靭帯の役割

前十字靭帯は膝関節を安定させる重要な組織です。これが切れてしまうと膝の安定が失われ、足を正常に使えなくなります。

1-2. 発症のきっかけ

  • 急な方向転換やジャンプ
  • 高所からの落下
  • 肥満による関節への過度な負担
    こうした要因が重なることで発症リスクが高まります。

2. 好発犬種と年齢

2-1. 多い犬種

  • ラブラドールレトリーバー
  • ゴールデンレトリーバー
  • ボーダーコリー
  • ジャーマンシェパード

2-2. 発症年齢

成犬からシニア期に多く、加齢に伴う靭帯の弱化も関与します。


3. 主な症状

3-1. 急性期

  • 突然後ろ足を上げて歩かなくなる
  • 強い痛みで動きたがらない

3-2. 慢性化

  • びっこを引きながら歩く
  • 膝関節の腫れや硬直
  • 慢性的な痛みを伴う関節炎

4. 診断方法

4-1. 身体検査

膝の動きを確認する「ドロワーサイン」という検査で診断します。

4-2. 画像検査

レントゲンやCT検査で関節の状態を詳しく調べます。


5. 治療方法

5-1. 保存療法

体重制限や安静、痛み止めで対応する場合もありますが、根本的な改善は難しいことが多いです。

5-2. 外科手術

代表的なのは TPLO手術(脛骨高平部水平化骨切り術) で、膝の構造を安定させることにより再発を防ぎます。

5-3. 術後リハビリ

  • 運動療法
  • 体重管理
  • 関節への負担軽減
    これらが回復を早め、再発防止にもつながります。

6. 飼い主さんができること

6-1. 早期発見

突然のびっこや歩行拒否は前十字靭帯断裂の可能性があるため、すぐに受診が必要です。

6-2. 予防の工夫

  • 過度なジャンプや激しい運動を避ける
  • 肥満を防ぎ、関節への負担を減らす

まとめ

前十字靭帯断裂は、中型犬や大型犬に多く見られる整形外科疾患です。急に足を使わなくなることが特徴で、外科手術とリハビリによって改善が期待できます。早期に診断し適切な治療を行うことが、愛犬の生活の質を守る鍵となります。「急に足を上げて歩けなくなった」という症状が見られたら、迷わず動物病院へご相談ください。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------