第2回 犬のアレルギー性皮膚炎|食物・アトピー・ノミアレルギーの違いと治療

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。

前回は「犬の皮膚疾患の基礎知識」についてお話しました。今回は、その中でも特に多くみられる「アレルギー性皮膚炎」について解説します。アレルギーと聞くと人の花粉症を思い浮かべる方も多いですが、わんちゃんにもさまざまなアレルギーが存在します。


🧑‍⚕️アレルギー性皮膚炎とは

アレルギーとは、体が本来害のないものに対して過剰に反応してしまう状態です。犬の場合、皮膚にかゆみや炎症が出ることが多く、「アレルギー性皮膚炎」と呼ばれます。

主なタイプは以下の3つです。

食物アレルギー

特定の食材に反応して起こります。牛肉や鶏肉、小麦、乳製品などが代表的。
一年を通して症状が出ることが多いです。

アトピー性皮膚炎

環境中の花粉やハウスダスト、ダニなどに反応して発症します。
季節によって悪化したり、慢性的に続くケースがあります。

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミに刺された際、唾液成分に対して強い反応を起こすタイプ。
体に数匹ついただけで激しいかゆみを引き起こすこともあります。


🔍診断の流れ

アレルギー性皮膚炎の診断は、ひとつの検査だけで即確定できるものではありません。

問診・生活環境の確認

発症の時期や食事内容、生活環境を詳しくお聞きします。

除去食試験

特定の食材を含まないフードを一定期間与え、症状の改善を確認します。

アレルギー検査

血液検査などでアレルゲンの可能性を調べることもあります。


💡治療と管理方法

アレルギー性皮膚炎は「完治させる」というより「上手に付き合う」病気です。

食事療法

アレルゲンを含まない療法食や加水分解タンパク質を用いたフードが有効です。

投薬

抗アレルギー薬や免疫抑制剤などを使い、かゆみや炎症をコントロールします。

外用療法

薬用シャンプーや保湿剤で皮膚のバリア機能を整えることも大切です。

環境改善

ハウスダスト対策やノミ予防薬の使用も欠かせません。


📝まとめ

犬のアレルギー性皮膚炎は種類も原因もさまざまで、治療には時間がかかることもあります。大切なのは、飼い主さんと獣医師が協力して長期的にケアを続けることです。

次回は「犬の皮膚感染症」について詳しくご紹介します。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------