第3回:犬の皮膚感染症と日常ケア|細菌・真菌・マラセチア対策
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
これまで犬の皮膚病シリーズとして「皮膚疾患の基礎知識」「アレルギー性皮膚炎」についてご紹介しました。最終回は「感染症」と「日常ケア」について詳しく解説します。
1. 犬の皮膚感染症とは
1-1. なぜ感染症が起きるのか
- 犬の皮膚は人よりも薄くデリケート
- 外部刺激や湿度の影響を受けやすい
- 常在菌や常在真菌がバランスを崩すと炎症を起こす
1-2. 主な感染症の種類
- 細菌性皮膚炎(膿皮症)
- 真菌(カビ)による皮膚症
- マラセチア皮膚炎
2. 細菌性皮膚炎(膿皮症)
2-1. 原因
- 常在菌であるブドウ球菌が増殖
- 湿気・皮脂の過剰分泌やバリア機能低下
2-2. 特徴
- 赤みやかゆみ
- 膿を伴うブツブツ(膿疱)
- 脱毛やフケを伴う場合も
2-3. 治療
- 軽度:薬用シャンプーによる皮膚清浄
- 中〜重度:抗生物質の投与
3. 真菌(カビ)による皮膚症
3-1. 主な病気
- 皮膚糸状菌症
3-2. 特徴
- 輪を描くように毛が抜ける
- かさぶたを伴うことがある
- 人にもうつることがある(人獣共通感染症)
3-3. 診断・治療
- 顕微鏡検査・培養検査で判定
- 抗真菌薬(内服・外用)
- 専用の薬用シャンプー
4. マラセチア皮膚炎
4-1. 原因
- 常在する酵母菌「マラセチア」の異常繁殖
- 高温多湿や皮脂の増加が誘因
4-2. 特徴
- ベタつきのある皮膚
- 独特のにおい
- 耳に炎症が出やすい
4-3. 治療
- 抗真菌薬の内服または外用
- 専用のシャンプーで洗浄・皮脂コントロール
5. 感染症を防ぐ日常ケア
5-1. シャンプー
- 犬種・皮膚状態に合った薬用シャンプーを使用
- 定期的に洗浄し清潔を保つ
5-2. 皮膚・耳のチェック
- 赤みやフケ、においの変化に気づく
- かゆみで体をかく・なめる様子がないか観察
5-3. 食事と栄養
- 良質なタンパク質と必須脂肪酸を含むフード
- アレルギー体質の犬は療法食の継続が効果的
5-4. 環境管理
- 寝床やケージを清潔に保つ
- 高温多湿を避ける(除湿・換気)
- ノミ・ダニ予防を継続する
6. まとめ
- 犬の皮膚感染症は「細菌」「真菌」「マラセチア」が代表的
- 早期発見・早期治療で重症化を防ぐことができる
- 日常のシャンプーや食事、環境管理が再発予防につながる
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------