犬や猫も見えづらくなる?シニア期に気づきたい目の変化

はじめに

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです!
年齢を重ねると、犬や猫も少しずつ目の見え方が変わっていきます。
動きが慎重になったり、暗い場所を嫌がったりするのは、視力の衰えが原因かもしれません。
この記事では、シニア期に見られる目の変化や家庭でできるサポート方法を紹介します。


🧑‍⚕️シニア期に起こる目の変化

水晶体の白濁(核硬化症)

加齢によって目の中のレンズが白く濁る現象で、シニア期の多くの犬猫に見られます。
核硬化症自体は老化による自然な変化であり、軽度であれば視力に大きな支障はありません。

白内障との違い

白内障は病的な変化で、進行すると失明の危険もあります。
見た目が似ているため、動物病院での診断が必要です。

涙の減少と乾燥

年をとると涙の分泌量が減り、目が乾きやすくなります。
ドライアイになると角膜に傷がつきやすく、違和感から目をこすってしまうこともあります。


🔍視力低下のサインに気づこう

行動の変化

次のような様子が見られたら、視力が落ちているサインかもしれません。

よく見られるしぐさ

  • 家具や壁にぶつかる
  • 暗い場所で動かなくなる
  • 段差を怖がるようになる
  • 急に近づくと驚く
  • 飼い主さんを目で追わなくなる

これらは見えづらさによる不安の表れであり、性格の変化ではありません。

急な変化は注意

数日で急に見えなくなった場合は、白内障・緑内障・網膜疾患などが疑われます。
できるだけ早く受診しましょう。


🏠家でできるサポート方法

環境の工夫

視力が落ちた子でも、安心して生活できる工夫をしましょう。

具体的なポイント

  • 家具の配置を変えない
  • 明るさを一定に保つ
  • 段差や階段に滑り止めを設置
  • 食器やトイレの場所を固定
  • 声をかけて動きをサポート

視覚が衰えても、嗅覚や聴覚はしばらく保たれるため、声かけや匂いで導いてあげると安心します。

散歩時の注意

知らない道や急な方向転換は避け、同じコースを歩くことで安心感を保てます。
夜の散歩では明るめのライトを使いましょう。


💡定期的な目のチェックを忘れずに

健康診断の一環として

シニア期になったら、年1回の健康診断と合わせて目の検査も受けるのがおすすめです。
白内障や緑内障は早期発見で進行を遅らせることができます。

こんなときは受診を

  • 目の白さが増してきた
  • 涙や目ヤニが多い
  • 光に反応しない
  • 行動が変わった

📝まとめ

シニア期の犬や猫は、少しずつ世界の見え方が変わっていきます。
見えにくくなっても、環境を整え、飼い主さんの声やぬくもりがあれば安心して暮らせます。
日々の観察と定期検診で、長く健やかなシニアライフを守ってあげましょう。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------