【第2回】子犬・子猫に多い代表的な病気
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
前回は、子犬・子猫が体調を崩しやすい理由をお伝えしました。今回は、実際に子犬・子猫で多い病気を「感染症」「寄生虫」「消化器トラブル」 に分けて、わかりやすくまとめていきます。
子犬・子猫に多い「感染症」
① 犬パルボウイルス感染症(犬)
子犬で最も注意が必要な感染症の一つです。
命に関わる重い下痢と嘔吐 を引き起こし、感染力が非常に強いのが特徴です。ワクチンが完了する前の子犬は特にリスクが高く、早期診断と治療が重要になります。
② ジステンパーウイルス(犬)
呼吸器・消化器・神経系に影響する多臓器疾患で、重症化すると命に関わります。
ワクチンでほぼ防げますが、接種が完了していない時期は要注意です。
③ 猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス・猫カリシ)
子猫の「風邪」の代表的な原因で、くしゃみ・鼻水・結膜炎・発熱が見られます。
免疫が弱い子は重症化しやすく、鼻詰まりによる食欲低下 が起こりやすいです。
④ 猫白血病ウイルス(FeLV)・猫免疫不全ウイルス(FIV)
母子感染や猫同士の接触で伝播します。体力が落ちやすい子猫は症状が進みやすいため、早めの検査がおすすめです。
子犬・子猫に多い「寄生虫」
① 回虫・鉤虫
非常にポピュラーな寄生虫で、下痢・嘔吐・お腹の張りなどの症状を引き起こします。
母子感染が多いため、迎えたばかりの子の検便は必須です。
② ノミ・マダニ
ノミはアレルギーや皮膚炎を引き起こし、マダニはさまざまな感染症の原因になります。
室内飼育でも寄生することがあるため、子犬・子猫のうちから適切な予防 が大切です。
③ コクシジウム・ジアルジア
子犬・子猫の下痢の原因として多く見られる原虫です。
環境に強く、抵抗力の低い子では 長引く下痢 や 食欲不振 を起こしやすい傾向があります。
子犬・子猫に多い「消化器トラブル」
① 下痢・軟便
子犬・子猫の下痢は本当に多く、原因も様々です。
- 食事の変化
- 食べ過ぎ
- ストレス
- 寄生虫
- 感染症
- 誤食
「ちょっとした下痢」と思いがちですが、脱水になると危険なため、早めの受診が安心です。
② 嘔吐
胃腸が未発達なため、食べた直後に吐く子もいます。
しかし、
- 何度も吐く
- 元気がない
- 血が混じる
などの場合は、重い病気が隠れている可能性もあります。
③ 誤食
子犬・子猫はなんでも口に入れてしまいます。
代表例:
- おもちゃの破片
- ひも・毛糸
- 人の薬
- ねぎ類
- チョコレート
- ゴム・プラスチック
誤食は詰まりや中毒を起こし、緊急手術が必要 になるケースもあります。
病気の進行が早いのが「子犬子猫」の特徴
成長期は体力がないため、病気の進行がとても早い傾向があります。
- 午前は元気だったのに、夕方にはぐったり
- 昨日から少し下痢していたら急に悪化
- 気づいたらごはんを全く食べない
こうしたケースは珍しくありません。
早期発見・早期治療が何より大切です
次のような症状がある場合は、できるだけ早めの受診をおすすめします。
- 下痢・嘔吐が続く
- 元気がない
- 呼吸が速い、苦しそう
- 食欲が急に落ちた
- 鼻水・くしゃみが続く
「少し様子を見よう」は子犬・子猫には危険なことがあります。
まとめ
子犬・子猫に多い病気は、感染症・寄生虫・消化器トラブルが中心です。
ワクチンが完了する前の時期は特に体調が崩れやすいため、ちょっとした変化に気づくことが健康管理の第一歩になります。
次回の【第3回】では、子犬・子猫の病気を防ぐための家庭でのケアと、動物病院でできる予防医療 を詳しくお伝えします。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------

