犬猫にとって快適な室温・湿度とは

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。

💡犬猫が過ごしやすい環境を整えよう

犬や猫は人よりも体温調節が苦手で、室温や湿度の影響を受けやすい動物です。特に季節の変わり目やエアコンの使用時には、環境が合わず体調を崩すこともあります。今回は、犬猫にとって快適な温度・湿度の目安と、ご家庭でできる環境づくりのポイントをご紹介します。

犬猫にとって快適な室温の目安

犬の室温

犬の快適な室温は、一般的に18〜25℃とされています。
特に短頭種(フレブルやパグ)、シニア犬、子犬は暑さに弱いため、夏場はエアコンでやや低めに保つ必要があります。

猫の室温

猫は犬よりもやや暖かめを好みます。
20〜26℃程度が快適とされ、寒さが苦手な子は冬場に暖房を少し効かせると過ごしやすくなります。

注意したいポイント

  • 温度差が大きいと体調を崩しやすい
  • 暑さで熱中症のリスクが高まる
  • 寒さで関節痛や食欲低下につながる
    特に留守番中は、急激な気温変化を防ぐため、エアコンを適度に使うと安心です。

🔍犬猫にとって快適な湿度の目安

犬猫の理想的な湿度

40〜60%が目安です。
湿度が低すぎると皮膚が乾燥しやすく、高すぎるとカビやダニが増えやすいため、健康にも直結します。

乾燥しやすい季節の対策

  • 加湿器を使う
  • 水を入れたコップを部屋に置く
  • エアコンの風が直接当たらないようにする

湿度が高い季節の対策

  • 除湿機や除湿モードのエアコンを活用
  • 水飲み場を増やし、飲水量を確保
  • 皮膚トラブルや耳の湿気に注意

🧑‍⚕️季節ごとの温湿度管理のポイント

夏に気をつけたいこと

外気温が高いと、室内でも熱中症になることがあります。
カーテンで日差しを遮る、冷却マットを使うなどの工夫で過ごしやすさがアップします。

冬に気をつけたいこと

暖房で空気が乾燥しやすいため、皮膚がカサついたり静電気が増えやすくなります。
ベッドを窓から離したり、暖かい寝床を用意すると安心です。

梅雨〜秋に気をつけたいこと

湿度が上がりやすく、皮膚のべたつきや外耳炎が増える季節です。
風通しを良くし、換気や除湿を適度に行いましょう。

🏠快適な空間をつくる工夫

温湿度計を置く

部屋の隅ではなく、ペットが普段過ごす高さに置くことで実際の環境がわかりやすくなります。

エアコンの風向きに注意

直接体にあたると冷えすぎ・乾燥の原因になります。風向きを上向きや壁側に調整するのがおすすめです。

留守番時の設定

夏は26〜28℃、冬は18〜20℃を目安に、極端に上下しない範囲で調整すると安心です。

📝まとめ

犬や猫にとって快適な室温と湿度は、健康を守るうえでとても大切です。季節ごとに調整ポイントが変わるため、普段から温湿度をチェックしながら過ごしやすい環境を整えてあげましょう。「最近なんとなく様子が違う」と感じたときは、環境が合っていない可能性もありますので、お気軽にご相談ください。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------