犬猫の尿路結石症とは?原因・検査・予防まで徹底解説

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです!
今回は、犬や猫でよく見られる 尿路結石症(尿石症) についてご紹介します。
「トイレの様子がおかしい」「おしっこの量が少ない」など、日常の小さな変化から気づける大切な病気です。


尿路結石症とは

尿の中のミネラル成分が固まり、石(結石)を作ってしまう病気です。
結石は膀胱や尿道でトラブルを起こし、場合によっては命に関わることもあります。


犬猫で多い結石の種類

尿石にはいくつか種類がありますが、特に多いのは以下の2つです。

ストルバイト結石

・犬猫どちらにも多い
・尿がアルカリ性に傾くとできやすい
・食事療法で溶けることが多い

シュウ酸カルシウム結石

・中高齢の犬猫に多い
・食事で溶かすことはできず、手術が必要になることも
・体質や年齢、ストレスなども関係する


尿路結石症で見られやすいサイン

症状は結石の大きさ・場所によって異なりますが、飼い主さんが気づきやすいポイントをまとめました。

気づきやすい変化

・トイレに行く回数が増える
・おしっこが少ししか出ない
・しぶり(頑張っているが出ない)
・血尿が見られる
・尿のにおいが強い
・落ち着きがなくなる or 逆に元気がない

特に猫で注意

猫は尿道が細いため、詰まりやすい特徴があります。
「トイレに行くけど出ない」 は緊急事態のことがあり、すぐの受診が必要です。


どんな検査をするの?

尿路結石症は、複数の検査を組み合わせて原因や種類を調べます。

尿検査

・pH
・結晶(どの石ができやすいか)
・潜血の有無
・細菌感染の有無

画像検査

超音波検査(エコー)

膀胱内の結石、炎症、砂状の結晶の有無を確認。

レントゲン検査

石の大きさ・場所・種類の判別に役立ちます。


治療方法について

結石の種類・大きさ・詰まりの有無によって治療が異なります。

食事療法

・ストルバイト結石は溶解が可能
・再発予防用フードに切り替えることも

薬による治療

・膀胱炎を併発している場合は抗生剤
・痛みがある場合は鎮痛薬
・結石が小さい場合は自然排出を促すことも

外科手術・カテーテル処置

・尿道が詰まった場合の緊急処置
・溶けない結石(シュウ酸カルシウムなど)では外科手術を検討


ご家庭でできる予防と対策

飲水量を増やす工夫

・新鮮な水を複数の場所に置く
・猫は給水ファウンテン(自動給水器)が有効
・ウェットフードを活用する

トイレ環境の整備

・常に清潔に
・猫は頭数+1のトイレが理想
・ストレスを減らす工夫も重要

定期的な尿検査

尿路結石症は再発が多いため、数ヶ月に1回のチェックがおすすめです。


まとめ

尿路結石症は犬猫にとても多い病気ですが、
早めに気づいて適切に対処すれば、大きなトラブルを防ぐことができます。

「トイレの様子がいつもと違う」「おしっこが少ない気がする」
こうした小さなサインでも、気になる時は早めにご相談ください。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------