【回数が多くて粘液混じり?】犬の大腸性下痢の症状と治療法🐶💩

こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「うちの子、何度もトイレに行くけど、少ししか出ていない…」「うんちに粘液や血が混じってる?」
そんなときは、大腸性下痢の可能性があります。

大腸性下痢とは、大腸の炎症などが原因で起こる下痢の一種で、便の性状や排便回数に特徴があります。

今回は、犬の大腸性下痢の主な症状と治療法についてご紹介します。


大腸性下痢の主な症状

排便の回数が多く、1回あたりの量が少ない
便に粘液(ゼリー状のもの)や少量の血液が混じることがある
排便時にいきむ・力む様子が見られる
便の後半がやわらかい・水っぽくなる
お腹がゴロゴロ鳴る・おならが増えることも

📌 元気や食欲は比較的保たれていることが多いですが、慢性化すると体重減少や全身状態の悪化につながることもあります。


大腸性下痢の原因

細菌・寄生虫・ウイルスなどの感染
食事の急な変更・不適切な食べ物の摂取
ストレス(環境の変化、旅行、留守番など)
炎症性腸疾患(IBD)
腫瘍やポリープ、異物などによる刺激


治療法

原因や症状の重症度に応じて治療法が異なります。

① 食事療法

💡 消化に良い、繊維質の多い療法食を与える
💡 アレルギーや食物不耐性が疑われる場合は除去食を検討

② 薬物療法

💡 整腸剤・抗下痢薬の投与で腸内環境を整える
💡 感染性の場合は抗菌薬や駆虫薬を使用
💡 炎症が強い場合は、抗炎症薬や免疫調整剤を併用することも

③ 環境・生活習慣の見直し

💡 ストレス軽減や散歩時間・運動量の調整
💡 拾い食いや誤食の防止も重要なポイントです


まとめ

🐶 大腸性下痢は、排便回数が多い・便に粘液や血が混じるなどの特徴がある下痢です。
🐶 多くは一時的なものですが、長引く場合や症状が強い場合は原因精査と治療が必要です。
🐶 早めの対応と継続的なケアで、愛犬のお腹の健康を守りましょう。

「いつもと違ううんち」に気づいたら、お早めにご相談ください!🐾✨

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------