【おしっこトラブルに要注意】猫の泌尿器疾患とその対策

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
猫は泌尿器系のトラブルが非常に多い動物です。特に室内飼いの猫や去勢済みの雄猫に多く見られ、命に関わるケースもあるため、早期の気づきと予防が大切です。今回は、猫の泌尿器疾患の代表的な病気や症状、家庭でできる予防法についてご紹介します。


🚽よくある泌尿器の病気とは?

猫に多い泌尿器疾患は「下部尿路疾患(FLUTD)」と総称され、以下のような病気が含まれます。

膀胱炎

細菌感染やストレス、尿結石によって起こる炎症。

尿路結石(ストルバイト、シュウ酸カルシウムなど)

尿中の成分が固まり、結石になる病気。

尿道閉塞

特に雄猫に多く、結石や栓子が尿道に詰まり、尿が出なくなる緊急状態。

特発性膀胱炎

原因がはっきりしないが、ストレスや食生活と関連があるとされる膀胱炎。


⚠こんな症状に注意!

次のような症状が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

  • トイレの回数が増えた
  • トイレに長時間こもるのに尿が少ししか出ない
  • 血尿が出る
  • 排尿時に鳴く、痛がる
  • まったく尿が出ない(特に雄猫は緊急事態!)

これらの症状は、単なる膀胱炎から命に関わる尿道閉塞まで、さまざまな病気のサインである可能性があります。


🔍日常生活での予防法

泌尿器トラブルを防ぐために、以下のような対策が有効です。

水分摂取を増やす

水飲み場を複数用意し、自動給水器の導入やウェットフードの併用で水分量を増やしましょう。

適切なフード選び

結石予防に特化した療法食を使うと効果的です。フードは自己判断で変えず、獣医師と相談しましょう。

ストレス管理

多頭飼いや環境の変化は猫にとって大きなストレスになります。安心できる環境を整えてあげましょう。

トイレ環境の見直し

清潔で静かな場所に十分な数のトイレを設置し、猫が快適に使えるようにしてあげてください。


📝まとめ

猫の泌尿器疾患は、初期症状に気づかないと重症化しやすい病気です。日頃から排尿の様子をよく観察し、少しでも異変があればすぐに動物病院を受診しましょう。当院では尿検査やエコー検査、食事指導も行っておりますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------