【お口の健康に注意!】猫の歯肉炎の症状と治療法

こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「うちの猫、最近ごはんを食べるのが遅い」「口を気にしている」
そんな様子があったら、歯肉炎(しにくえん)かもしれません。

歯肉炎は、歯茎に炎症が起こる病気で、放置すると痛みや出血、さらには歯の喪失につながることもあります。 今回は、猫の歯肉炎の主な症状と治療法をご紹介します。


猫の歯肉炎の主な症状

✅ 口を気にして前足でこすったり、頭を振る
✅ ごはんを食べづらそうにする・途中でやめる
✅ よだれが増える・口から出血する
✅ 口臭が強くなる
✅ 歯茎が赤く腫れている・出血しやすい
✅ 触られるのを嫌がる・口を開けさせない

📌 特に「口臭が強い」「口を気にする」「食欲が落ちている」場合は注意が必要です。


歯肉炎の原因

歯垢や歯石の蓄積(口腔内の細菌による炎症)
ウイルス感染(猫カリシウイルス、猫白血病、猫エイズなど)
免疫異常による慢性的な炎症(難治性口内炎を含む)
乳歯遺残や歯の異常、咬み合わせの問題


治療法

歯肉炎の治療は、炎症の程度や原因に応じて行います。

① 歯石除去(スケーリング)

💡 全身麻酔下での歯石除去により、炎症の元となる歯垢・歯石を取り除きます
💡 進行した場合は、抜歯が必要になることもあります

② 内科的治療(薬による管理)

💡 抗生剤・抗炎症薬で一時的に炎症を抑えることがあります
💡 慢性の場合は、免疫抑制薬やインターフェロン療法を検討することも

③ ウイルス感染の管理

💡 猫エイズや白血病などの感染症がある場合は、免疫サポートを目的とした治療を行います


まとめ

🐱 猫の歯肉炎は、歯茎の炎症によって強い痛みや食欲不振を引き起こす病気です。
🐱 歯垢・歯石の蓄積やウイルス感染、免疫異常などが原因となります。
🐱 「口臭」「よだれ」「食べづらそう」などのサインが見られたら、早めに病院で相談しましょう。

愛猫が健康な口腔環境で毎日快適に過ごせるよう、定期的な歯科チェックとケアを心がけましょう!🐾✨

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------