【何度もトイレに行くのは要注意】猫の下部尿路疾患の症状と治療法🐱💧
こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「うちの猫、最近トイレに何度も行く」「おしっこが出てないみたい」
そんな様子があったら、猫下部尿路疾患(FLUTD)かもしれません。
猫下部尿路疾患とは、膀胱や尿道に関連するさまざまな病気の総称で、尿の異常や排尿障害を引き起こします。 特にオス猫では尿道閉塞のリスクがあり、命に関わることもあります。
主な症状
✅ 何度もトイレに行くが、少ししか出ない・出ない
✅ 排尿時に鳴く・痛がる様子がある
✅ 血尿が出る
✅ おしっこの色や量がいつもと違う
✅ トイレ以外の場所で粗相をする
✅ 陰部を頻繁になめる
✅ 元気がない・食欲が落ちる(重度の場合)
📌 「おしっこがまったく出ない」状態は緊急事態!早急に病院を受診してください。
猫下部尿路疾患の主な原因
・膀胱炎(細菌性・特発性)
・尿道閉塞(結石・栓子)
・膀胱結石・尿道結石
・尿道狭窄や腫瘍などの器質的異常
・ストレス(環境の変化・多頭飼育など)
治療法
原因や症状の重症度に応じて、治療法は異なります。
① 尿道閉塞への緊急対応
💡 カテーテルで尿道を通し、たまった尿を排出する処置を行います
💡 点滴による水分補給と代謝バランスの回復を図ります
② 内科的治療
💡 抗生剤(細菌性膀胱炎の場合)
💡 鎮痛剤や消炎剤で痛みと炎症を抑える
💡 ストレス軽減のための環境改善やサプリメントの併用
③ 食事療法
💡 尿のpHをコントロールし、結晶・結石の形成を抑える療法食を使用
💡 水分摂取を促すため、ウェットフードの併用や飲水環境の工夫が有効です
まとめ
🐱 猫の下部尿路疾患は、排尿障害や膀胱の炎症を起こす病気の総称で、特にオス猫で注意が必要です。
🐱 「何度もトイレに行く」「おしっこが出ない」「血尿が出る」といった症状が見られたら早めに受診を。
🐱 食事療法や生活環境の改善で再発予防も大切です。
排尿は健康のバロメーター。いつもと違うサインに気づいたら、すぐにご相談ください!🐾✨
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------