【命に関わる子宮の病気】犬の子宮蓄膿症の症状と治療法
こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「最近、元気がない」「陰部から膿のようなものが出ている」
そんな症状がある場合、子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)の可能性があります。
子宮蓄膿症は、子宮内に膿がたまる病気で、進行すると命に関わる非常に危険な疾患です。
特に避妊していない中高齢のメス犬に多く見られます。
子宮蓄膿症の主な症状
✅ 元気がない・食欲が落ちている
✅ 水をたくさん飲む・尿量が増える
✅ 陰部から膿のような分泌物が出る(開放型)
✅ お腹が膨らんできた(閉鎖型)
✅ 発熱・嘔吐・下痢・脱水が見られることも
📌 「開放型」は分泌物により気づきやすいですが、「閉鎖型」は外見から判断しにくく進行しやすいため要注意です。
主な原因
・ホルモンの影響(特に黄体ホルモンの持続的な作用)
・細菌感染(膣から子宮へ侵入)
・加齢や発情後の子宮の変化
・長期間の避妊手術の未実施
治療法
① 外科的治療(子宮・卵巣の摘出)
💡 最も確実な治療法。状態が安定していれば緊急手術を実施
💡 術後は点滴・抗生剤で感染と炎症を抑えます
② 内科的治療(限定的な選択肢)
💡 手術が難しい場合、抗生剤やホルモン製剤による排膿治療を行うこともあるが、再発や効果の限界がある
予防法
・若齢期での避妊手術が最も有効な予防法
・特に初回~2回目の発情前に実施することで将来のリスクを大幅に減らせます
まとめ
🐶 犬の子宮蓄膿症は、早期発見・早期治療が命を救うカギになります。
🐶 「食欲がない」「膿のような分泌物が出る」などの症状があれば、すぐに受診を。
🐶 予防のためにも避妊手術の検討をおすすめします。
大切な愛犬の命を守るために、日頃の変化を見逃さずにチェックしましょう!🐾✨
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------