【猫の飼い主さん必見】猫の腎臓病とは?早期発見と日々のケアがカギ!
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです!
今回は高齢猫に多く見られる「腎臓病」についてお話しします。
猫ちゃんがいつまでも元気で過ごせるように、ぜひ参考にしてくださいね。
1. 猫の腎臓病とはどんな病気?
● 腎臓の役割と病気の特徴
腎臓は老廃物を尿として体の外に出したり、水分や電解質のバランスを保ったりする大切な臓器です。
しかし猫はもともと水をあまり飲まない動物であるため、腎臓に負担がかかりやすく、加齢とともに「慢性腎臓病(CKD)」を発症することがあります。
● 慢性腎臓病の進行性
一度傷ついた腎臓は元に戻らないため、進行を遅らせることが治療の主な目的となります。
特に7歳以上の猫では注意が必要です。
2. 初期症状に気づくポイント
● よく見られるサイン
腎臓病の初期はわかりにくいですが、以下のような変化に気づいたら要注意です。
- 水をよく飲むようになった
- 尿の量が増えた
- 食欲が落ちた
- 体重が減ってきた
- 毛づやが悪くなった
● 小さな変化が早期発見のカギ
日々のお世話の中で「いつもと違うな」と感じたときは、ぜひご相談ください。
3. 検査と治療の進め方
● 検査で何がわかる?
血液検査や尿検査によって腎臓の機能を調べます。
最近では「SDMA」という早期発見に役立つ指標も活用されています。
● 主な治療方法
状態に応じて以下のような対応を行います。
- 腎臓用療法食への切り替え
- 皮下点滴による水分補給
- 血圧やリンの管理
- 内服薬による補助療法
4. ご自宅でのケアと予防
● 毎日のケアのポイント
腎臓病と向き合うには、家庭でのケアも欠かせません。
- 飲み水を複数設置して飲水量アップ
- 療法食を継続して与える
- ストレスを避ける静かな環境づくり
- 年2回の健康診断を受ける
● 小さな積み重ねが将来を守る
病気の進行を遅らせるだけでなく、予防にもつながります。
5. まとめ
● 飼い主さんにできること
腎臓病は完治が難しい病気ですが、早期発見・適切なケアによって、愛猫とより長く快適に過ごすことができます。
● 気になる症状があればすぐにご相談を
7歳を過ぎた猫ちゃんには、定期的な健康チェックをおすすめします。
何か気になることがあれば、お気軽に当院までご相談ください。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------