【第1回】子犬・子猫が体調を崩しやすい理由と、初期に見られるサイン

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
子犬や子猫は毎日が成長の連続で、とてもかわいらしい反面、体調を崩しやすい時期でもあります。「元気そうに見えても、急に体調が悪くなった…」というご相談は少なくありません。今回は、子犬・子猫が病気になりやすい理由と、ご家庭で気づける初期サインについて解説します。


子犬・子猫が病気になりやすい理由

① 免疫がまだ未熟だから

生まれたばかりの子は、母乳(初乳)からもらった免疫で守られていますが、徐々にその免疫が弱まり、自分自身の免疫が安定するまでに時間がかかります
そのため、ウイルス・細菌・寄生虫などに対してとても敏感で、ちょっとした環境の変化でも体調を崩しやすくなります。


② 体の機能が発展途上

消化器・呼吸器・体温調節機能などが成長途中のため、次のようなトラブルが起きやすくなります。

  • 下痢や嘔吐
  • 咳やくしゃみ
  • 食欲のムラ
  • 体温が上がりやすい/下がりやすい

成長期には「ちょっとした変化」が病気のサインであることも少なくありません。


③ 外の世界に慣れるまでストレスを感じやすい

環境の変化、ケージ・音・家族との生活など…
子犬・子猫にとってはすべてが初めてです。
ストレスは胃腸や免疫に影響し、潜在的な病気を悪化させる引き金 になることもあります。


体調不良の「初期サイン」に気づこう

① 食欲の変化

  • ごはんを残す
  • 食べるスピードが遅くなる
  • まったく食べない

食欲の変化は、体調を崩したときにもっとも早く現れやすいサインです。


② うんち・おしっこの異変

健康のバロメーターとして非常に重要です。

  • 下痢、軟便
  • 血が混じる
  • 異様に回数が多い/少ない
  • 排尿時に痛がる

これらは消化器疾患や寄生虫、感染症の初期症状としてよく見られます。


③ 呼吸の異常

子犬子猫は呼吸器も弱いため、以下のような変化には注意が必要です。

  • 咳が続く
  • くしゃみと鼻水が止まらない
  • 呼吸が速い、苦しそう
  • 胸を大きく動かして呼吸している

風邪のように見えても、重症化するケースもあります。


④ 行動の変化

元気いっぱいに動き回るのが「健康な子」の特徴です。
次のような変化がある場合は要注意です。

  • 遊ばなくなる
  • 寝ている時間が急に増える
  • いつもと違う場所に隠れる
  • 触られるのを嫌がる

「なんとなく元気がない」は特に重要なサインです。


⑤ 体温の異変

子犬・子猫は体温調節が苦手で、

  • 手足が冷たい
  • ぐったりしている
  • 震える

などの症状が出ることがあります。
体温の異常は緊急性が高いケースもあるため、気になるときはすぐにご相談ください。


早期発見のポイント

  • 食べる量/飲む量を毎日チェック
  • うんちの状態を確認
  • 遊び方や動きの変化に気をつける
  • 少しでも「いつもと違う」と感じたら早めに受診

子犬・子猫の病気は進行が早い場合が多いため、早めの対応が大切です。


まとめ

子犬・子猫は免疫や体の機能が未熟なため、ちょっとした変化でも体調を崩しやすい時期です。日々の小さな変化に気づいてあげることが、病気の早期発見につながります。

次回の【第2回】では、子犬・子猫に多い代表的な病気(感染症・寄生虫・消化器トラブル) をわかりやすく解説します。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------