【第3回】子犬・子猫の病気を防ぐための家庭ケアと、動物病院でできる予防医療
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
シリーズ最終回となる今回は、子犬・子猫が健康に成長するために欠かせない 家庭でのケア と、動物病院で行う予防医療 について詳しくお伝えします。
病気を防ぐためにできる「家庭でのケア」
① 清潔な生活環境を整える
子犬・子猫は免疫が弱いため、生活環境の清潔さがとても重要です。
- トイレ・ベッド・食器はこまめに洗う
- 水は毎日新しいものに交換
- ケージやサークルは適度に消毒
菌やウイルスは湿度の高い場所で増えやすいため、風通しを良くすることも大切です。
② 食事は「成長期専用フード」がベスト
成長期は体をつくるため、多くのエネルギー・たんぱく質・ミネラルが必要です。
そのため、
- 子犬・子猫用フード(パピー/キトン)を選ぶ
- 量を急に変えない
- 人の食べ物は与えない
が大切です。
フードを切り替える場合は、必ず 7〜10日ほどかけて少しずつ 変更しましょう。急な変更は下痢や嘔吐の原因になります。
③ 誤食を防ぐための対策
特に子犬・子猫は「なんでも口に入れる」時期です。
- おもちゃに壊れた部分がないか
- 床に小物が落ちていないか
- ひも・輪ゴム・ビニール袋は出しっぱなしにしない
危険な物を置かないだけで、誤食のリスクは大きく減らせます。
④ 温度管理を丁寧に
体温調節が苦手な時期のため、
- 夏:直射日光を避け、エアコンで適温に
- 冬:暖かい寝床の確保、冷えない場所にケージを配置
気温の変化は体調不良の大きなきっかけになります。
⑤ 日々の健康チェックを習慣に
毎日ほんの少し観察するだけで、異変に気づきやすくなります。
- 食欲
- 排尿・排便の状態
- 元気・遊び方
- くしゃみ・咳の有無
- 体重の変化
特に体重は週に1回でも測ると、成長の目安にも病気の早期発見にも役立ちます。
動物病院でできる「予防医療」
① ワクチン接種
子犬・子猫の健康を守る最も重要な予防医療です。
犬の主なワクチン
- パルボ
- ジステンパー
- アデノウイルス
- パラインフルエンザ
などを含む混合ワクチン
猫の主なワクチン
- 猫ヘルペス
- 猫カリシ
- 猫白血病(生活環境に応じて)
決められた回数・間隔を守ること が免疫をしっかりつけるポイントです。
② 寄生虫予防(ノミ・マダニ・フィラリア)
寄生虫は感染症を運んだり、皮膚炎や貧血を起こすこともあります。
子犬・子猫でも安全に使える予防薬がありますので、月1回の投与がおすすめです。
③ 健康診断・検便
成長期は体の変化が早く、病気の進行も早いため、
- 定期的な体重チェック
- 心音や呼吸のチェック
- 検便による寄生虫確認
がとても重要です。
特に迎えてすぐの時期は、早めの検便で寄生虫を確認することをおすすめします。
④ 爪切り・耳掃除・歯のケアの習慣づくり
子犬・子猫のうちから慣れておくことで、大人になってからのケアが楽になります。
歯磨きは特に大切で、子どもの頃からの習慣で将来の歯周病リスクが大きく変わります。
まとめ
子犬・子猫は体調を崩しやすい時期だからこそ、
家庭でのケア+動物病院での予防医療がセット でとても大切です。
- 生活環境を整える
- 誤食を防ぐ
- 適切な食事と温度管理
- ワクチンや寄生虫予防
これらを丁寧に続けることで、健康に成長するための土台がしっかり作られます。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------

