寒暖差とペットの体調管理について

1. はじめに

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです!
季節の変わり目や昼夜の気温差が大きい時期、人と同じようにペットたちも体調を崩しやすくなります。特にわんちゃん・ねこちゃんは自分で快適な温度を選べないため、飼い主さまの工夫が重要です。


2. 寒暖差が与える影響

2-1. 自律神経の乱れ

急な温度変化は、自律神経に負担をかけます。体温調節がうまくいかず、だるさや食欲不振につながることがあります。

2-2. 呼吸器・循環器への負担

特に高齢の子や持病を持つ子では、咳が出たり息が荒くなったりと、症状が出やすくなります。循環器系に負担がかかることで疲れやすくなることもあります。

2-3. 免疫力の低下

寒暖差により免疫が落ちると、感染症にかかりやすくなったり、皮膚トラブル・胃腸トラブルが起きやすくなります。


3. ご家庭でできる工夫

3-1. 室温管理

  • エアコンやヒーターを上手に利用
  • 極端な温度差を避ける
  • 留守番時も快適に過ごせる環境を意識

3-2. 寝床の工夫

  • 毛布やペットベッドで体を冷やさない
  • 暑い時間帯には風通しの良い場所を確保

3-3. 体づくり

  • 適度な運動で体力維持
  • バランスのとれた食事で免疫力アップ
  • シニアや病気を抱える子は無理のない範囲で生活リズムを整える

4. 注意すべきサイン

4-1. 食欲不振

フードを残す、食べる量が減るなど。

4-2. 元気消失

散歩や遊びに興味を示さない、寝てばかりいる。

4-3. 呼吸器症状

咳が出る、呼吸が速い・苦しそう。

4-4. 消化器症状

下痢や嘔吐が続く場合は要注意。


5. 動物病院への相談の目安

上記のサインが見られた場合、寒暖差が原因の体調不良の可能性があります。早めに受診いただくことで重症化を防ぐことができます。


6. まとめ

季節の移り変わりは楽しい一方で、寒暖差による体調トラブルが増える時期でもあります。

  • 室温や寝床の工夫
  • 生活リズムの調整
  • 体調サインの早期発見

これらを意識していただくことで、大切なご家族であるわんちゃん・ねこちゃんが快適に過ごすことができます。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------