急激な寒暖差と心臓に負担がかかる理由
🧑⚕️はじめに
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
最近は朝晩の寒さが急に強まり、日中との温度差が大きくなっています。私たち人間でも「なんだか疲れるな」と感じることが増えますが、実はわんちゃん・ねこちゃんにとっても 急激な寒暖差は大きな負担 になります。特に心臓に持病がある子には注意が必要です。
ここでは、気温差がなぜ心臓に負担をかけるのか、そしてご家庭でできる対策について分かりやすく解説します。
💛寒暖差が心臓に負担をかける理由
血管が急に縮むことで血圧が上がる
外が冷え込んだ時、体は体温を守るために血管をギュッと縮めます。
すると 血圧が急に上昇し、心臓はより強い力で血液を押し出す必要 が出てきます。
心臓に持病がある子は、この「血圧の変動」に弱く、ちょっとした負担で息切れや咳などの症状が出やすくなります。
酸素をたくさん必要とする
寒さで体温を維持しようとすると、体はエネルギーを多く使います。
そのため 酸素の必要量が増える=心臓が働く量も増える という仕組みです。
心臓に問題がある子では、この負荷が積み重なると苦しくなってしまうことがあります。
室内と屋外の温度差で自律神経が乱れやすい
暖かい室内から冷たい外へ急に出ると、自律神経が急激に切り替わります。
これも 血圧の変動や心拍数の上昇につながり、心臓に負担 をかけます。
特に朝の散歩や夜のトイレのための外出など、温度差が大きい時間帯は注意したいポイントです。
💡注意が必要な子の特徴
シニア(7歳以上)
年齢とともに血管や心臓の柔軟性が低下するため、寒暖差の影響を受けやすくなります。
心臓病の診断がある子(僧帽弁閉鎖不全症など)
寒暖差で症状が悪化しやすい代表的なタイプです。
短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、ペキニーズなど)
気道が狭く、元々呼吸での負担が大きいため、寒さがストレスになりやすいとされています。
🏠ご家庭でできる寒暖差対策
① 室温を一定に保つ
急激な温度差が一番の負担です。
エアコンや暖房をつける際は、
急に温めず、ゆっくり室温を上げる ようにしましょう。
● 目安は「20〜23℃前後」
● 直風が当たらない位置に寝床を置く
② 暖房器具の近づけすぎに注意
こたつやヒーターの近くは熱くなりやすく、逆に上半身は冷えるなど温度ムラが生じます。
ベッドは暖房器具の 少し離れた位置に 置くのがおすすめです。
③ 外出前に玄関で“温度ならし”をする
散歩に行く前に、
玄関で1〜2分ほど温度になじませるだけで負担が減ります。
④ シニア・心臓病の子は服を着せてもOK
特に夜や早朝は冷え込みやすいため、薄手のウェアで体温を守ると安心です。
🔍まとめ
急激な寒暖差は、わんちゃん・ねこちゃんの心臓にとって 意外と大きなストレス。
シニアの子や心臓病のある子、寒がりの子は特に注意が必要です。
気温が変わりやすい季節こそ、
お家の中の温度管理や散歩前の工夫で、負担を減らしてあげましょう。
「最近息が上がりやすい」「咳が増えた気がする」
など気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------

