災害に備えるペットの防災対策|犬猫と一緒に避難するために
はじめに
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。地震や豪雨などの災害はいつ起こるかわかりません。いざという時、大切な家族である犬や猫を守るためには、日頃からの準備がとても大切です。今回は、飼い主さんが知っておきたいペットの防災対策について、わかりやすく整理してご紹介します。
災害時、ペットはどうなる?
災害が発生した場合、国や自治体では「ペット同行避難(ペットと一緒に避難所へ向かうこと)」を推奨しています。ただし、避難所で飼い主と同じスペースで過ごせるとは限りません。多くの場合、ペットは別の場所に分けられることもあり、必要な用品がそろっていないと飼い主もペットも大きなストレスを感じてしまいます。
必ず準備しておきたいペット用防災グッズ
災害時にすぐ持ち出せるよう、ペット用の防災バッグを作っておきましょう。
食べ物・飲み水
・フード、水を最低3日分、可能なら1週間分
・ウェットフードは水分補給にも役立ちます
・持病がある子は療法食・薬も忘れずに
避難に必要なもの
・キャリーバッグまたはクレート(避難所での生活スペースにもなる)
・首輪・ハーネス・リードの予備
・ペットシーツ、うんち袋、タオル、ウェットティッシュ
身元がわかるもの
・迷子札(名前と電話番号入り)
・マイクロチップの登録確認
・できればペットの写真(迷子時の身元確認に役立ちます)
日頃からやっておくと安心なこと
キャリーやクレートに慣らす
避難所ではキャリー内で過ごす時間が長くなります。普段から中で落ち着ける練習をしておきましょう。
基本的なしつけ
「待て」「おいで」ができるだけで、避難時の安全性が大きく変わります。
他人や他の動物に慣れさせる
避難所では知らない人や動物が近くにいる環境になります。普段から少しずつ慣らしておくことが安心につながります。
国分寺市での避難情報と確認方法
・国分寺市では「ペット同行避難」が推奨されていますが、避難所内で同室になるわけではありません。
・市のホームページ、防災アプリ、ハザードマップで避難場所を確認しておきましょう。
・災害時にペットが迷子になった場合は、市役所・保健所・動物愛護センターなどに連絡することで保護情報を得られます。
・狂犬病登録やマイクロチップの情報が最新であれば、飼い主の元へ戻る可能性が高くなります。
まとめ
災害は突然起こりますが、日頃の備えで守れる命があります。防災バッグは玄関など、すぐに持ち出せる場所に置いておくのがおすすめです。「うちの子も一緒に避難できるかな?」と不安なことがあれば、いつでもご相談ください。家族の一員であるペットを守る準備、一緒にしていきましょう。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------

