犬が咳をする…寒いだけ?心臓病のサイン?

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
最近、「朝方や夜に咳をする」「寒い日に咳が増えた」というご相談が増えています。
一見すると季節の変化による一時的な咳のように思えますが、
中には心臓病が関係しているケースもあります。
今回は、犬の咳の原因と注意すべきサインについてお話しします。


1.犬が咳をする原因とは?

1-1.寒暖差や乾燥による刺激

秋冬の気温差や空気の乾燥で、気管が刺激されて咳が出ることがあります。
この場合は一時的なことが多く、数日で落ち着くケースがほとんどです。

1-2.感染や炎症による咳

風邪(ウイルス性上気道炎)や気管支炎などの呼吸器疾患でも咳が見られます。
特に、若い犬や複数頭で飼われている場合は感染が広がることもあります。

1-3.気管虚脱(特に小型犬に多い)

気管が押しつぶされるように変形し、「ゼーゼー」「カッカッ」とした音の咳が出ます。
体重増加や首輪の圧迫も悪化の原因になるため注意が必要です。

1-4.心臓の病気による咳

中高齢の小型犬で多く見られるのが「僧帽弁閉鎖不全症」などの心臓病です。
血液の逆流が起こると、肺に水がたまりやすくなり、空咳のような咳が出ます。


2.心臓病による咳の特徴

2-1.咳が出やすいタイミング

  • 朝方や夜など、体が横になっているとき
  • 興奮や運動のあと
  • 寒い場所に出た直後

こうしたタイミングで咳が続く場合は、心臓の病気を疑う必要があります。

2-2.その他のサイン

  • 咳のあとに呼吸が荒くなる
  • 散歩の途中で止まる・疲れやすい
  • 食欲や元気が落ちている

これらが複数当てはまるときは、早めの検査をおすすめします。


3.当院で行う主な検査

心臓病の有無を確認するため、当院では以下の検査を行っています。

3-1.聴診・身体検査

心雑音の有無や呼吸音をチェックします。

3-2.レントゲン検査

心臓の大きさや肺の状態を確認できます。

3-3.心エコー検査

血液の逆流や心臓の動きをリアルタイムで観察できます。
痛みも少なく、わんちゃんへの負担がほとんどありません。


4.咳が続くときは早めの受診を

「寒いから仕方ないかな」と思って様子を見ているうちに、
心臓病が進行してしまうケースもあります。
2〜3日以上咳が続く場合や、呼吸が苦しそうなときは、早めに動物病院へご相談ください。


5.心臓病を予防・早期発見するためにできること

5-1.定期的な健康診断を受ける

年1〜2回の健康診断で、心雑音や初期の変化を早期に発見できます。
特に7歳以上のシニア犬は、血液検査と心エコー検査の併用がおすすめです。

5-2.日常の様子をよく観察する

  • 咳が増えていないか
  • 散歩の途中で止まるようになっていないか
  • 呼吸が荒くないか
    など、毎日の変化を記録しておくと診断時に役立ちます。

5-3.体重管理と歯のケアも重要

肥満は心臓に負担をかけます。
また、歯周病菌が血流に乗って心臓に悪影響を及ぼすこともあるため、
日常的なケアが予防につながります。


6.まとめ

  • 咳の原因は「寒さ」だけではない
  • 特に中高齢・小型犬では心臓病の可能性も
  • 咳が続く場合は早めの検査が大切

気になる咳があるときは、お気軽にご相談ください。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------