犬が白い泡を吐くとき|考えられる原因と受診のタイミング

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
朝方や食後などに、わんちゃんが「白い泡のようなもの」を吐いた経験はありませんか?
一見軽く見える症状でも、実は注意が必要なケースもあります。
今回は、犬が白い泡を吐くときの原因や自宅での対応、病院へ行くべきタイミングについて詳しく解説します。


白い泡を吐くとは?

白い泡の正体

犬が吐く白い泡は、多くの場合「胃液や唾液が混ざって泡立ったもの」です。
空腹時や胃酸の逆流によって見られることが多く、軽度の胃もたれや空腹が関係している場合があります。

一時的な嘔吐と注意が必要な嘔吐の違い

一度だけ吐いてその後元気・食欲が戻る場合は、一時的な胃の刺激によることもあります。
しかし、繰り返す・元気がない・食欲がないなどの症状があるときは要注意です。


主な原因

① 空腹による胃液の逆流

夜から朝にかけて長時間空腹の状態が続くと、胃液が逆流して粘膜を刺激し、泡状の嘔吐が起こります。
特に朝方に多く見られます。

対策

  • 夜の食事量を少し増やす
  • 夜食として少量のフードを与える
  • 食事の間隔を空けすぎない

② 胃炎や消化器の不調

胃や腸が炎症を起こしている場合も、白い泡を吐くことがあります。
食べ過ぎ・早食い・誤食・ストレスなどが原因になることもあります。

こんな症状があるときは注意

  • 吐いたあとも元気がない
  • 何度も吐く
  • 食欲が落ちている
  • 便の色や状態が普段と違う

③ 喉や気管の刺激

咳とともに泡を吐き出す場合は、喉や気管の炎症、異物、感染症(ケンネルコフなど)が関係していることがあります。

見分けのポイント

  • 吐くというより「咳き込む」感じ
  • 吐く前にコンコンと咳をしている
  • 呼吸が苦しそう

④ 異物の誤飲や中毒

おもちゃ・布・植物・薬品などを飲み込んだ場合、体が異物を出そうとして嘔吐が起きます。
泡状の液体の中に食べ物のかけらが混ざることもあります。

危険なサイン

  • 吐いても苦しそうにしている
  • よだれが多い
  • ぐったりして動かない
  • 何度も吐くが何も出ない

このような場合はすぐに動物病院へ連絡しましょう。


受診の目安

病院に行ったほうがよいケース

  • 1日に何度も吐く
  • 吐いたあと元気がない
  • 下痢や食欲不振を伴う
  • 吐いたものに血が混ざっている
  • 24時間以上症状が続く

診察時に伝えるとよいこと

  • 吐いた時間や回数
  • 吐いたものの色や状態
  • 食事やおやつの内容
  • 元気・食欲・排便の様子

自宅でのケアと予防

軽い症状のときの対応

  • 少量ずつ水を与える
  • 半日ほど食事を控え、様子を見る
  • 食べるときに早食い防止用の食器を使う
  • フードをふやかして消化を助ける

再発を防ぐために

  • 食事の間隔を一定に保つ
  • ストレスを減らす(留守番時間や環境を見直す)
  • 誤食防止のため、手の届く範囲に物を置かない

まとめ

犬が白い泡を吐くのは、空腹や軽い胃の不調のこともあれば、病気のサインである場合もあります。
繰り返す・元気がない・食べないなどの様子が見られたら、早めに受診しましょう。
小さな変化に気づくことが、健康を守る第一歩です。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------