犬の心臓病「僧帽弁閉鎖不全症」とは?症状・治療・予防まで詳しく解説
1. 犬の心臓病とは
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
犬の心臓病は、特に小型犬の中高齢期に多く見られる疾患です。
その中でも最も発症が多いのが「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」です。
心臓の中には血液の流れを調整する弁がいくつかあり、僧帽弁は左心房と左心室の間にあります。
この弁が加齢や遺伝などによって変性し、しっかり閉まらなくなることで血液が逆流し、心臓に負担がかかってしまいます。
2. よく見られる症状
心臓病の初期は気づきにくいことも多いですが、以下のようなサインが見られる場合は注意が必要です。
- 散歩中に疲れやすくなった
- 寝ている時や起きた時に「ケホッ」と咳をする
- 呼吸が早く、苦しそうに見える
- 食欲や元気が落ちてきた
特に「夜や朝方の咳」は心臓病の典型的な初期症状の一つです。
肺に水が溜まる「肺水腫」が起きると、急に呼吸が荒くなることもあります。
3. 検査と診断方法
動物病院ではまず聴診を行い、心雑音の有無を確認します。
心雑音がある場合は、次のような検査で詳しく状態を把握します。
胸部レントゲン検査
心臓の大きさや肺の状態を確認
心エコー検査
弁の動きや逆流の程度を測定
血液検査
心臓の負担を示すBNP値などをチェック
これらの検査を組み合わせて、病期(ステージ)を判断し、治療方針を決めます。
4. 治療の基本方針
僧帽弁閉鎖不全症は完治が難しい病気ですが、薬による進行抑制と生活の質の維持が可能です。
主な治療方法は次の通りです。
内服薬
ACE阻害薬、利尿薬、強心薬などで心臓の負担を軽減
食事管理
塩分を控え、心臓への負荷を減らす療法食を使用
体重管理
肥満は心臓病を悪化させるため、適正体重を維持
重度の場合には、専門施設で外科的治療(僧帽弁形成術*が行われることもあります。
5. 日常生活でのケアと予防
心臓病と上手に付き合うためには、生活環境の工夫と定期的なチェックが大切です。
- 激しい運動を避け、穏やかな散歩を心がける
- 温度差の少ない環境を保ち、寒暖差を防ぐ
- 毎日呼吸や咳、食欲の変化を観察する
- 定期的に心エコー検査を受け、薬の効果を確認する
また、早期発見のために、年に1回以上の健康診断をおすすめします。
6. まとめ
- 犬の心臓病の多くは「僧帽弁閉鎖不全症」
- 咳や呼吸の変化は初期サイン
- 薬と生活管理で長生きできる病気
- 早期発見・継続治療が何より大切
愛犬の健康を守るために、気になる症状があれば早めに動物病院で検査を受けましょう。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------