犬の歯医者さん!歯科疾患について
こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「うちの犬、口が臭う…」「歯茎が赤く腫れている気がする」
そんな症状が見られたら、歯科疾患のサインかもしれません。
犬の歯科疾患は、放置すると歯が抜けるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。
今回は、犬の歯科疾患の種類・症状・治療法、病院へ行くべきタイミング をご紹介します。
犬の歯科疾患の主な種類と症状
① 歯周病(ししゅうびょう)
🐶 犬の歯科疾患の中で最も多く見られる病気です。
歯垢や歯石がたまり、歯茎の炎症が進行すると、最終的に歯が抜けてしまいます。
▶ 特徴
✅ 口臭が強くなる
✅ 歯茎が赤く腫れる・出血する
✅ 歯がグラグラする・抜ける
✅ よだれが増える・食事がしにくくなる
▶ 治療法
💡 歯石除去(スケーリング)を行い、歯茎の炎症を抑える
💡 歯周病が進行している場合は、抜歯が必要になることも
💡 定期的な歯科検診を受け、進行を防ぐ
② 破折(はせつ:歯が折れる)
🐶 硬いおもちゃや骨を噛んで、歯が折れることがあります。
特に奥歯(臼歯)の破折が多く、痛みや感染の原因になります。
▶ 特徴
✅ 歯が一部欠けている・折れている
✅ 口を気にする・食べづらそうにする
✅ 歯髄(歯の神経)が露出すると、強い痛みがある
▶ 治療法
💡 軽度なら歯のコーティング(レジン修復)で保護
💡 歯髄が露出している場合は、抜歯や根管治療が必要
💡 硬すぎるおもちゃやガムは避ける
③ 乳歯遺残(にゅうしいざん)
🐶 特に小型犬(チワワ・トイプードル・ポメラニアンなど)で多い歯科疾患です。
乳歯が抜けずに残ってしまうと、永久歯の歯並びが悪くなったり、歯石が付きやすくなります。
▶ 特徴
✅ 乳歯と永久歯が重なって生えている
✅ 歯と歯の間に食べかすが詰まりやすい
✅ 歯茎の炎症や歯周病のリスクが高まる
▶ 治療法
💡 生後6〜8か月のタイミングで、残った乳歯を抜歯する
💡 歯並びの影響を防ぐため、定期的に歯科チェックを行う
④ 口内腫瘍(悪性・良性の腫瘍)
🐶 高齢犬に多く、口の中に腫瘍ができることがあります。
悪性腫瘍の場合は、早期発見が重要です。
▶ 特徴
✅ 歯茎や舌にできものがある
✅ 口から出血がある・口臭が強い
✅ 食欲が落ちる・口を気にする
▶ 治療法
💡 細胞検査を行い、腫瘍の種類を特定する
💡 良性なら経過観察、悪性なら外科手術や放射線治療を検討
💡 早期発見が重要なので、定期的な口腔チェックを行う
犬の歯科疾患が進行するとどうなる?
📌 初期症状(軽度)
・口臭が少し強くなる
・歯茎がわずかに赤くなる
📌 中期症状(進行中)
・歯茎の炎症が悪化し、出血する
・歯がぐらつく・食べづらそうにする
📌 末期症状(重度)
・歯が抜ける・膿が出る
・強い痛みで食事が困難になる
・歯周病菌が血流に乗り、心臓や腎臓に悪影響を与える
📌 歯科疾患は放置すると全身の健康にも影響を与えるため、早期の診断と治療が重要です!
こんな場合はすぐに病院へ!🚑
✅ 口臭が強くなり、食欲が落ちている
✅ 歯茎が腫れている・出血している
✅ 歯が折れたり、抜けたりしている
✅ 口を痛がる・食べるのを嫌がる
特に「痛みで食事ができない」「歯茎が大きく腫れている」「出血が続く」場合は早めに病院へ!
まとめ
🐶 犬の歯科疾患は、歯周病・破折・乳歯遺残・口内腫瘍などが主な原因です。
🐶 放置すると、歯が抜けるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。
🐶 口臭・歯茎の腫れ・食欲不振が見られたら、早めに診察を!
愛犬の歯を守るために、定期的な歯科チェックと適切な治療を心がけましょう!🐾✨
当院で歯科専門診療を行っております!
詳しくはこちら
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------