犬の皮膚炎について知っておきたいこと
1. 犬の皮膚炎とは
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
犬の皮膚炎は、皮膚に炎症が起きて赤みやかゆみ、脱毛、フケ、かさぶたなどがみられる病気の総称です。原因はさまざまで、アレルギーや寄生虫、細菌感染、環境要因などが複雑に関わることもあります。特にかゆみを伴うことが多く、犬がしきりに体を舐めたり、かいたりする姿が見られます。放置すると皮膚のバリア機能が低下し、さらに悪化してしまうため、早めの対処が大切です。
2. 主な原因
2-1. アレルギー
犬の皮膚炎の中で最も多いのがアレルギー性皮膚炎です。食物アレルギーや環境中の花粉・ハウスダストなどが原因となり、慢性的なかゆみが続くことがあります。特定の季節に悪化する場合は、環境アレルギーの可能性が高いです。
2-2. 寄生虫
ノミやマダニ、疥癬(かいせん)といった寄生虫が皮膚に寄生することで、強いかゆみや脱毛を引き起こします。特に疥癬は人にも感染する可能性があるため注意が必要です。
2-3. 感染症
皮膚に細菌や真菌(カビ)が繁殖することで炎症が起きます。掻き壊した傷から細菌感染が広がるケースも少なくありません。
2-4. その他の要因
乾燥やシャンプーの刺激、ホルモン異常なども皮膚炎の原因となります。体質や犬種による影響も大きく、特に柴犬やフレンチブルドッグなどは皮膚トラブルが起きやすい傾向があります。
3. 飼い主が気づきやすいサイン
犬の皮膚炎は、早期に発見することが重要です。以下のような行動や症状が見られたら注意しましょう。
- 体をしきりに掻いたり舐めたりしている
- 毛が抜けて皮膚が見える部分がある
- 赤みやブツブツ、フケが目立つ
- 独特の体臭が強くなってきた
4. 動物病院での診断と治療
皮膚炎の原因は多岐にわたるため、動物病院では皮膚検査や血液検査、食事管理試験などを行って原因を特定します。治療は以下のように行われます。
- アレルギー対策として食事療法や内服薬の投与
- 寄生虫が原因の場合は駆虫薬の使用
- 細菌・真菌感染には抗生物質や抗真菌薬を処方
- 症状を和らげるためのシャンプー療法や保湿ケア
根本的な治療には時間がかかることも多いため、獣医師と相談しながら継続的なケアを行うことが大切です。
5. ご家庭でできる予防とケア
皮膚炎を予防するには日常的なケアが欠かせません。
- バランスのとれた食事を与える
- 定期的なブラッシングで皮膚の状態をチェック
- シャンプーは低刺激のものを使用し、洗いすぎない
- ノミ・ダニ予防薬を定期的に投与する
- 室内を清潔に保ち、アレルゲンを減らす
まとめ
犬の皮膚炎は、原因が多岐にわたり慢性化しやすい病気です。早期に気づいて適切な治療を行うことで、愛犬のかゆみや不快感を大きく減らすことができます。気になる症状が見られたら自己判断せず、早めに動物病院で相談するようにしましょう。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------