犬猫も熱中症に要注意!
夏の命を守るために知っておきたいこと
暑い日が続くと、人間だけでなく犬や猫も体調を崩しやすくなります。特に注意したいのが「熱中症」。実は、熱中症は真夏だけでなく梅雨明け直後や9月の残暑でも多く発生します。今回は、犬猫の熱中症の原因や予防法について、飼い主さんに知っておいていただきたいポイントを解説します。
1. 犬猫の熱中症とは?
体温調節がうまくできないことが原因
犬や猫は人間のように汗をかいて体温を下げることができません。犬は**口を開けてハアハアする「パンティング」**によって、猫は毛づくろいなどでわずかに体温を調節していますが、気温や湿度が高すぎるとこの方法では体温が下がらず、体内に熱がこもってしまいます。
2. 熱中症になりやすい状況とは?
知らないうちに危険な環境に
以下のような環境では、犬猫が熱中症になるリスクが高くなります。
- 室内にエアコンがなく、風通しも悪い
- 真夏の昼間に散歩をしている
- 車内に短時間でも放置されている
- キャリーバッグに入れたまま外出している
- 多頭飼育で室内が蒸し暑くなっている
特に短頭種(フレンチブルドッグ、ペルシャ猫など)やシニア、子犬・子猫、持病がある子は要注意です。
3. 熱中症の初期サイン
見逃さないで!こんな症状が出たら要注意
- 激しいパンティング(犬)
- 口を開けて呼吸している(猫)
- 元気がない、ぐったりしている
- よだれが多い
- 歩行がふらつく
- 嘔吐や下痢
これらは熱中症の初期症状です。**重症化すると意識障害やけいれん、最悪の場合は命に関わります。**早めの対応が大切です。
4. 熱中症の予防法
日常生活でできる対策を
- エアコンで室温を25〜28℃に保つ
- 散歩は早朝や夕方以降の涼しい時間に
- 常に新鮮な水を飲めるようにする
- 冷却マットや扇風機を活用する
- 車内放置は絶対NG!
また、外出時は保冷剤入りのバンダナやクールベストなどのグッズも有効です。ただし、凍らせた保冷剤を直接肌に当てると凍傷の原因になるため、タオルで包むなどの工夫を。
5. 万が一、熱中症かも?と思ったら
応急処置とすぐにすべき行動
- 涼しい場所に移動する
- 冷たい水で濡らしたタオルで体を包む
- 首・わきの下・足の付け根を重点的に冷やす
- 少しずつ水を飲ませる(無理に飲ませない)
- すぐに動物病院に連絡・受診を!
応急処置だけでは不十分な場合があります。必ず動物病院で診てもらいましょう。
まとめ:熱中症は予防が何より大切
熱中症は早期の予防と対策で確実に防げる病気です。犬猫は自分で暑さを訴えることができません。飼い主さんが気温・湿度に配慮し、快適な環境を整えてあげることが命を守る第一歩です。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------