猫に多い泌尿器トラブルとは?原因・予防・早期発見のポイント
【はじめに】
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
猫ちゃんに多く見られる泌尿器のトラブルは、時に命に関わることもある重要な病気です。特にオス猫や中高齢の猫ちゃんはリスクが高く、早期発見と予防が欠かせません。今回は代表的な病気の概要や飼い主さんが気をつけたいポイント、日常でできる予防法について解説します。
🚽猫に多い泌尿器の病気とは?
膀胱炎
膀胱の内側に炎症が起こる病気で、原因は細菌感染・ストレス・尿結晶などさまざまです。
症状:頻尿、血尿、排尿時の痛みなど。
尿石症(尿路結石)
尿に含まれるミネラルが固まり、結晶や石となる状態。放置すると尿道をふさぐ危険も。
特にマグネシウム・カルシウム・リンのバランスが影響します。
尿道閉塞(特にオス猫で注意)
尿道が細いオス猫は、石や炎症によって尿が出なくなることがあります。
放っておくと腎不全を引き起こし、命の危険もある緊急状態です。
⚠こんな症状に要注意
排尿行動の変化
- トイレに何度も行くが少量しか出ていない
- 尿がまったく出ていない(特に危険!)
- 排尿時に痛そうに鳴く
尿の異常
- 血尿、濁った尿
- トイレ以外の場所での排尿
日頃から猫ちゃんのトイレ状況をよく観察しておくことが、早期発見につながります。
🧑⚕️泌尿器トラブルの予防法
水分をしっかりとらせる
水飲み場の工夫
- 複数の場所に設置する
- 自動給水器(循環式)を使って興味をひく
食事からの水分補給
ドライフードだけでなく、ウェットフードを一部取り入れるのも有効です。
食事内容の見直し
専用フードの活用
泌尿器ケア用の療法食は尿pHのバランスを整え、結石形成を防ぎます。
おやつや市販品に注意
ミネラルバランスの偏ったおやつは控えめにしましょう。
ストレスを減らす環境作り
安心できる居場所の確保
静かで落ち着ける寝床や隠れ家を用意しましょう。
環境の急変を避ける
模様替えや来客が多いときは注意し、猫の様子を観察してあげましょう。
定期的な健康チェック
尿検査・血液検査を定期的に行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
特に中高齢の猫ちゃんや、過去に泌尿器トラブルがあった子には半年に1回の健診がおすすめです。
📝【まとめ】
猫にとって泌尿器の病気はとても身近でありながら、重篤化しやすいトラブルです。
日頃からの観察、環境整備、食事・水分の管理、そして定期的な健康診断で、愛猫の健康を守りましょう。
「ちょっと様子が変かも?」と思ったときは、遠慮なくご相談ください。早めの対応が何よりも大切です。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------