猫の歯周病にご用心!口臭や食欲不振のサインに気づくには

🧑‍⚕️はじめに ~猫の歯周病はとても身近な病気です~

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
猫の健康管理といえば、ワクチンやフードの選び方に注目しがちですが、「お口の健康」も見逃せません。実は、3歳以上の猫の約8割が歯周病を患っているとも言われています。
歯周病は進行性の病気で、早期に気づかないと、歯の喪失だけでなく内臓疾患の引き金になることもあります。今回は、飼い主さんが気づきやすい初期サインや、予防のポイントについてお伝えします。


🦷歯周病のサインとは?

猫は痛みや不快感をあまり表に出さない動物です。しかし、以下のような変化が見られたら、お口のトラブルを疑ってみましょう。

  • 口臭がきつくなる(腐ったようなにおい)
  • 食欲が落ちる、食べづらそうにする
  • やわらかいフードばかり選ぶようになる
  • よだれが増える、血が混じる
  • 顔を触られるのを嫌がる
  • 前足で口元を引っかくような動作

これらの症状が見られた場合、進行した歯周病や歯肉炎、歯の破折などが関係している可能性があります。


⚠歯周病が進行するとどうなるの?

歯周病は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が歯ぐきに炎症を起こすことから始まり、徐々に歯を支える骨や組織を破壊していきます。

進行すると以下のような深刻な影響を及ぼします:

  • 歯がグラグラし、やがて抜け落ちる
  • 顎の骨が溶けて骨折のリスクが高まる
  • 細菌が血流に乗って心臓、腎臓、肝臓などに悪影響を及ぼす

猫が健康に長生きするためには、口の中の健康がとても大切です。


🪥歯周病を防ぐための対策

歯周病の最大の予防策は、歯垢をためないこと。そのためには、毎日のケアと定期的なチェックが欠かせません。

1. 歯みがき習慣

猫に歯みがき?と思われるかもしれませんが、子猫のころから少しずつ慣らすことで可能になります。専用の歯ブラシやガーゼを使って、優しく磨いてあげましょう。

2. デンタルケア製品の活用

歯みがきが難しい場合は、デンタルガムや液体サプリメントなどの補助的なアイテムを使うのも有効です。

3. 定期的な健康診断

年に1~2回は動物病院でお口の中をチェックしてもらいましょう。必要に応じて**スケーリング(歯石除去)**も検討されます。


📝おわりに

猫の歯周病は放っておくと、健康寿命に大きな影響を与えることがあります。日頃から猫の「食べ方」や「口臭」に注意を払い、気になる症状があれば早めに動物病院へご相談ください。

お口の健康を守って、愛猫が元気に長生きできるようサポートしてあげましょう!

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------