猫の耳が腫れている…考えられる原因と治療法🐱

こんにちは。国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「うちの猫、耳が腫れている…」「触ると嫌がるけど大丈夫?」
そんな症状が見られたら、耳の病気やケガのサインかもしれません。

猫の耳の腫れは、軽い炎症から深刻な病気までさまざまな原因が考えられます。
今回は、猫の耳が腫れる主な原因と治療法、病院へ行くべきタイミング をご紹介します。


猫の耳が腫れているときに見られる症状

耳が膨らんでいる・赤く腫れている
耳をしきりにかく・頭を振る
耳から出血や膿が出る
耳の中が黒ずんでいる・耳垢が増える
耳を触ると痛がる・怒る

📌 特に「強い腫れ」「出血・膿」「痛みがある」場合は、早めに動物病院で診察を受けましょう!


猫の耳が腫れる主な原因と治療法

① 耳血腫(じけっしゅ)

🐱 耳の皮膚の下に血がたまり、腫れ上がる病気です。
強くかいたり、頭を振ることで耳の毛細血管が破れてしまうことが原因です。

特徴
耳がぷっくり膨らみ、弾力がある
耳をかゆがる・しきりに頭を振る
痛みは少ないが、放置すると耳の形が変形することも

治療法
💡 軽度の場合は、ステロイドや抗炎症剤で治療
💡 血が溜まりすぎた場合は、針で抜く処置が必要
💡 再発しやすいため、耳のかゆみや炎症の原因も治療する


② 外耳炎(がいじえん)

🐱 耳の中に炎症が起こることで、腫れやかゆみを引き起こします。
アレルギーや細菌・カビ(真菌)の感染が原因となることが多いです。

特徴
耳が赤く腫れている・熱を持っている
茶色や黒い耳垢が増える・悪臭がする
耳をしきりにかく・頭を振る

治療法
💡 耳の洗浄を行い、炎症を抑える薬を使用
💡 細菌や真菌が原因の場合、抗生剤や抗真菌薬で治療
💡 慢性化しやすいため、定期的な耳のケアが重要


③ 耳ダニ(ミミヒゼンダニ)

🐱 耳の中に寄生するダニが原因で、強いかゆみや炎症を引き起こします。
特に外に出る猫や、他の猫と接触が多い猫で感染しやすいです。

特徴
黒くベタついた耳垢が大量に出る(コーヒーかす状)
耳を激しくかく・頭を振る
耳の周りの毛が抜ける・引っかき傷ができる

治療法
💡 耳の中を洗浄し、ダニを駆除する薬(駆虫薬)を投与
💡 感染を防ぐため、他の猫がいる場合は同時に駆虫治療を行う
💡 ダニの再感染を防ぐため、定期的な駆虫予防を行う


④ 外傷やケガ

🐱 喧嘩や事故で耳を傷つけると、腫れや炎症を引き起こします。

特徴
耳に傷がある・血がにじんでいる
触ると痛がる・怒る
化膿すると、膿が出ることも

治療法
💡 傷が浅い場合は、消毒して経過観察
💡 化膿している場合は、抗生剤の投与が必要
💡 深い傷や出血が続く場合は、縫合手術が必要になることも


こんな場合はすぐに病院へ!🚑

耳が大きく腫れ、痛がる・触らせない
黒い耳垢や膿が出る・悪臭がする
耳を強くかいて、出血している
耳をしきりに振る・頭を傾けたまま動かない
食欲が落ち、元気がない

特に「耳の腫れが急激に悪化した」「膿や出血がある」「猫が強く痛がる」場合は、早めに病院で診察を受けましょう!


まとめ

🐱 猫の耳の腫れは、耳血腫・外耳炎・耳ダニ・外傷などが主な原因!
🐱 放置すると慢性化したり、耳の形が変形することもあるため、早めの治療が重要!
🐱 特に「強い腫れ」「膿や出血」「猫が痛がる」場合は、すぐに病院へ!

愛猫の耳の健康を守るために、日頃から耳のチェックと適切なケアを心がけましょう!🐾✨

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------