猫の血尿・トイレに何度も行く…これって下部尿路疾患(FLUTD)かも?

🏥はじめに

こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです🐾
「猫のトイレに血が混じっていた…」「何度もトイレに行くのに、少ししかおしっこが出ていない…」
そんな時は要注意です。
猫は下部尿路(膀胱・尿道)にトラブルが起こりやすい動物です。
今回は、猫の血尿や頻尿の原因で多い「下部尿路疾患(FLUTD)」について、動物病院の視点から解説します。


🐱猫の下部尿路疾患(FLUTD)とは?

FLUTDってどんな病気?

FLUTD(Feline Lower Urinary Tract Disease)は、膀胱や尿道で起こる様々な病気の総称です。
原因はさまざまで、以下のようなものがあります。

  • 特発性膀胱炎(原因不明が多い)
  • 尿石症(ストルバイト・シュウ酸カルシウム結石)
  • 細菌性膀胱炎(比較的まれ)
  • 腫瘍やポリープ

こんな症状は要注意!

下部尿路疾患でよく見られる症状

  • トイレに何度も行くが少量しか出ない
  • トイレ以外で粗相をする
  • 排尿時に鳴く、痛がる
  • 血尿(ピンクや赤い尿)
  • お腹を触られるのを嫌がる

特にオス猫は尿道が細く詰まりやすいため、完全に尿が出なくなると命に関わる緊急事態になります。


こんな時はすぐに動物病院へ

  • 24時間以上おしっこが出ていない
  • 何度もトイレに入るのに出ていない様子
  • ぐったりして元気がない

尿毒症を起こすと短時間で命に関わるため、一刻も早く動物病院へ連れてきてください。


FLUTDの治療と予防

治療は原因によって変わる

  • 膀胱炎の場合は食事療法や薬で治療
  • 結石があれば食事療法や場合によっては手術
  • 尿道閉塞があればカテーテルで尿を抜く処置

普段からできる予防

  • 水をしっかり飲ませる(自動給水器やウェットフードを活用)
  • ストレスを減らす(猫の生活環境を見直す)
  • 定期的な健康診断や尿検査

📝まとめ

猫の血尿や頻尿は、下部尿路疾患(FLUTD)のサインかもしれません。
特にオス猫は尿道閉塞を起こしやすく、早期発見・治療が命を守ります。
「少し変かな?」と思ったら、迷わず当院へご相談ください。

LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
友だち追加
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします

--------------------------------------------------------------------

国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631

--------------------------------------------------------------------