冬の水分不足に注意!|猫の膀胱炎予防のポイント
こんにちは!国分寺ハートアニマルクリニックです。
寒い季節になると、「お水を飲む量が減った気がする」と感じる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
実は、冬は猫の泌尿器トラブルが増える時期です。今回は、冬の水分不足と膀胱炎の関係、そしておうちでできる予防法をご紹介します。
猫はもともと水をあまり飲まない動物
猫は砂漠地帯が原産の動物で、少ない水分でも生きられる体のつくりをしています。
そのため、尿を濃縮して排出する能力が高く、飲水量が減るとすぐに尿が濃くなってしまいます。
特に冬は、暖房による乾燥や活動量の低下で自然とお水を飲む機会が減り、膀胱炎や尿石症のリスクが高まります。
水分不足が引き起こすトラブル
膀胱炎
濃い尿が膀胱に長くとどまることで、細菌が繁殖しやすくなります。
トイレの回数が減ったり、何度もトイレに行くのに尿が少ししか出ない場合は要注意です。
尿石症
尿のミネラルバランスが崩れ、ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石ができることもあります。
痛みや血尿を伴うことが多く、重症化すると尿道閉塞を起こす危険もあります。
冬でもしっかり水を飲ませる工夫
ウェットフードを活用する
ドライフードよりも水分を多く含むウェットフードを組み合わせることで、自然に水分摂取量を増やすことができます。
お湯を混ぜて香りを立たせる
少し温かいお湯をフードに混ぜると、香りが立って食欲もアップします。
猫によっては、ぬるめのお水の方が好む場合もあります。
水飲み場を増やす
おうちの複数箇所に水皿を置いておくと、気づいたときに飲む回数が増えます。
場所によって好みが分かれるため、いくつか試してみましょう。
自動給水器を使う
流れる水を好む猫も多く、フィルター付きの自動給水器は清潔に保てておすすめです。
こんなサインがあったら受診を
- トイレの回数や尿の量がいつもと違う
- 尿が濃い、色が赤い
- トイレで鳴く、痛そうにしている
これらのサインが見られたら、早めの受診をおすすめします。
膀胱炎は繰り返すことも多いため、早期発見・早期治療が大切です。
冬は猫にとっても体調を崩しやすい季節です。
おうちでの水分補給を意識して、健康に過ごせるようサポートしてあげましょう。
国分寺市・小平市・国立市など近隣地域にお住まいの方は、気になることがあればお気軽にご相談ください。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------

