犬・猫の歯周病とは?放っておくと怖いお口の病気
こんにちは、国分寺ハートアニマルクリニックです。犬や猫の歯周病は、3歳以上の約8割が経験するといわれるほど身近な病気です。進行すると歯の痛みだけでなく、食欲低下や全身の健康にも影響します。ここでは歯周病の基本・症状・予防についてわかりやすくお伝えします。
歯周病とは?
歯周病のしくみ
歯と歯ぐきのすき間に歯垢(プラーク)がたまり、炎症が起こる病気です。歯垢は放置すると硬い歯石となり、細菌が増えることで歯ぐきが腫れたり、歯を支える骨が溶けてしまうこともあります。
歯垢と歯石の違い
歯垢は柔らかい汚れで歯磨きで落とせますが、数日で歯石に変わり、歯ブラシでは取れなくなります。歯石は動物病院でのスケーリング(歯石除去)が必要です。
歯周病のサイン
初期に見られる症状
- 口が臭くなる
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯が黄色く汚れている
進行したときの症状
- 硬いごはんを食べたがらない
- よだれが増える
- 歯がぐらぐらする、血がにじむ
放置するとどうなる?
歯だけの問題で終わらない
重度になると歯が抜けるだけでなく、歯ぐきから細菌が血液に入って心臓・腎臓・肝臓など全身に悪影響を及ぼすことがあります。特に高齢の子や持病がある子は注意が必要です。
治療方法
歯石除去(スケーリング)
全身麻酔をかけて歯石を取り除き、歯の表面を磨いて汚れがつきにくくします。歯周病が進んでいる場合は、ぐらぐらした歯を抜くこともあります。
麻酔が心配な方へ
治療前に血液検査や心臓のチェックを行い、安全かどうかを確認します。高齢の子でも対応できるケースは多くありますので、ご相談ください。
家庭でできる予防
歯みがきが一番の予防
最初は口の周りや歯を触る練習から始め、慣れてきたらガーゼや歯ブラシを使ってみましょう。毎日できるのが理想ですが、無理のない範囲で続けることが大切です。
歯みがきが苦手な子には
- 歯みがきシート
- デンタルガム
- 飲み水に混ぜるデンタルケア用品
これらは歯みがきの代わりにはなりませんが、補助的なケアとして効果があります。
まとめ
歯周病は「口が臭いだけ」と思われがちですが、放置すると痛みや食欲低下、全身の病気につながることもあります。早めのケアと定期検診が大切です。気になることがあれば、国分寺ハートアニマルクリニックまでお気軽にご相談ください。
LINE友だち追加で診察予約・最新情報がチェックできます!!
国分寺、小平、小金井周辺にお住まいの飼い主様
定期的な健康チェックから心臓病、歯のお悩みまで、気になることがございましたらご相談ください。
大切なペットが元気に過ごせるよう、スタッフ一同サポートいたします
--------------------------------------------------------------------
国分寺ハートアニマルクリニック
東京都国分寺市本多3-3-5プラザ明和1階
042-316-8631
--------------------------------------------------------------------


